産後、怒涛の2ヶ月を過ごしてきて、
haru
自分の時間が欲しい!
と感じるようになり、今回キッズライン のベビーシッターを利用させていただくことになりました。
「今度利用してみようかな。」
そんな風に考えているママ達の検討材料のひとつになれたらいいなと思っています。
はるママ

目次
2ヶ月の息子、はじめてのシッター体験
私にとっても、息子にとっても、自宅にきてもらうベビーシッターという仕組みは、初めての体験。
不安も少し。ゆっくりできるー!というワクワクも少し。
今回は、記事を書くぞ。という前提もあり、サポーターさんの許可を得て、写真を撮影したり、インタビューをしたり、させていただきました。
登録は簡単ではやい!
登録作業は10分ほどで完了しました。必要事項を入力。
自宅への道順や、保育場所の写真、自分と子供達の写っている写真などをサイトへアップ。
本人確認書類の申請などがありますが、営業時間内であれば最短10分での登録完了も可能!
サポーターさんの探し方
- お願いしたい日付
- 子供の年齢
から検索
自宅から近い順にサポーターさん情報が並びます。
評価を確認 ★★★★★
この人がいいかなー。となんとなく決まったら、評価を確認してみましょう。以前に利用した方のコメントも見ることができます。
事前面談も可能
大事なお子様を預けることになるので、不安もあると思います。事前に実際にお会いしての面談も可能です。(有料)
それぞれの特技もチェック
サポーターさんは、ベビーシッターをするだけではありません。
お料理が得意で、食事の用意もお願いできる方。英会話レッスンをお願いできる方。簡単な家事なら受けてくれる方。
ご自身でサポートしてもらえたら助かる!!と思うことと、サポーターさんの特技がマッチする方を選ぶと良いでしょう。
金額はサポーターさんによって変わります
サポート料金はサポーターさんによって変わります。交通費もプラスお支払いが必要です。その他、サポートオプション(病児病後時、家事、家庭教師など)によってプラス料金が発生したりします。
メール相談をするなかで、お互いに納得してから、契約となります。
決済は会社を通してのお支払いになるので安心です。
安心の助産師さん、笑顔が素敵なサポーターさんにお願いしました
今回お願いしたのは春山様
助産師、保健師、看護師の資格をもち、2人の男の子の子育て経験もあるママさんサポーターさんです。
私は2人目ということもあり、母乳相談の必要はなかったのですが、一人目の時に知ってたらぜひお願いしたかった!
ご依頼相談のメールをお送りした時から、丁寧に、迅速にご対応くださり、とっても頼りになる印象を受けました。
当日も、とても素敵な笑顔で接してくださり、私の育児の大変さも、「わかるわかる!」と聞いてくださり、心も軽くなりました。
Q&A インタビュー
安心して子供を預けるため、キッズラインってどんなふうにサポーターさんを採用しているの?管理しているの?など、気になったことを質問してみました。
今回は2ヶ月の赤ちゃんを預けますが、預かる月齢は自分で決めるのですか?
いいえ。面談、面接の際に経歴などを確認され、経験を元に設定されます。過去に0歳児の保育経験があっても、仕事から離れている期間が長いと、NGとなる場合も多いようですよ。とのことでした。
サポーターさんの研修はあるのですか?
はい。あります。全員受けなければならないものです。
話せない子供をあずけるのは不安もあるのですが、何か対策などありますか?
事前面談。という方法もありますし、心配であれば、ウェブカメラをつけていただいても構いません。相談してください。お母さんが安心して出かけることができるよう、できるだけ対応します。
助産師さんとのことですが、これまで、シッター以外の依頼はありましたか?
おっぱいケアできますよ。と書いているので、ご依頼の半数はおっぱいケアの依頼です。産後のママのサポートは得意なので、ぜひ依頼して欲しいです。
急な依頼は気兼ねしてしまうのですが・・・
急な依頼も大丈夫です!夜中に募集をかけておくと、意外と連絡あると思いますよ。私の場合は朝7時までにメッセージいただければ空いている日は対応できます。急だから・・・と、気にする必要はないです。ママの風邪など辛いですから、ぜひ利用してください。
あっという間の2時間でした。充実〜
今回リフレッシュのために2時間おねがいしました。
とても充実した2時間(カフェでまったりしただけでしたが)を過ごすことができ、気持ちを新たに育児に向かうことができました。
お願いして良かったです。
終了後のメールには2時間の間の出来事を細かく記載していただき、楽しくすごしたんだなー。というのがよくわかりました。
首のすわり具合を見て、うつぶせに挑戦させてくれたり、助産師さんならではの目線だな。と感じる部分もありました。「気持ちも体もよく育っていますね」という言葉がとても嬉しかったです。
またちょっと休みたい時、困った時、利用したいと思います。
今、ちょっと自分頑張り過ぎてるかな?一人の時間が欲しいな。ゆっくり集中してやりたいことがある。そんなママに、ぜひお勧めしたいサービスでした。
はるママ
もし、こちらの記事からキッズライン を利用された方がいらっしゃいましたら、レビューの投稿にご協力をお願いいたします。
次にキッズライン の利用を検討される方の助けになると思います。
キッズライン|みんなの口コミ
1年目の結婚記念日。娘を #キッズライン から来てもらったベビーシッターさんに預けてディナーへ。赤子を連れない身軽さに夫と興奮を隠せず。そして、少しばかりの寂しさと嬉しさと。シッターさんはとてもプロフェッショナル!たまにこうやって二人の時間を作るだけですごいリフレッシュ。
— MOCHI MOCHI (@sayuringo1125) 2018年7月23日
引越しの荷造りのために初めてキッズライン使ってみた。
パパママが退室しても1mmも泣かず、別室で作業してたらリビングから絶え間なく笑い声が聞こえ、シッターさんが帰るときに号泣する。
いやパパママが退室するときも泣いてよ。寂しいやん。 #キッズライン— まえだかずき (@kzk_maeda) 2018年7月15日
【今回の里帰りしない2人目出産 〜産後1ヶ月プラン〜】
実家の母も働いており産後ヘルプは2週間が限度💦
①出産〜2週間…実家の母(年休消化して頂く)
②産後3週間…上の子保育園送り:パパ→お迎え〜就寝準備:シッターさん!
③産後4週間…母の迎えで実家でのお盆休み+α#キッズライン #救世主— tama_癒し系ワーママ☆彡(2児の母) (@wormama_kansai) 2018年7月19日
子育て中の共働き夫婦に必要なもの。
それは子育てから一時的に解放され、ふたりだけの時間を楽しむこと。
記念日の食事などは良い機会🥂
これを意識的にやるようになってから明らかにケンカが減りました。
試しに #キッズライン 使ってみ?
穏やかな日常を考えると費用対効果はかなり高い😏 pic.twitter.com/z2bM3hm17E
— AKILA@ミニマルデザイナー (@kosodatedesign) 2018年7月22日
クーポンや福利厚生を活用してお得に利用しましょう
とても便利で安心できるキッズライン のベビーシッターサービス。
実はキッズライン では、会社の福利厚生で補助金を利用できるようになっていたり、自治体のベビーシッターサービスで補助金がもらえる場合もあります。
初回のお試しの際にはクーポンの配布もありますので、是非利用してみてください。
はるママ


[…] 短時間でもお願いできる”キッズライン のベビーシッター”お得に利用す… […]
[…] →キッズラインの体験口コミはこちら […]