妊娠して徐々にお腹が大きくなると赤ちゃんの成長を感じて嬉しくなる一方で、妊娠線ができたらどうしようと気にしはじめる方もいるのではないでしょうか。
初産の場合だと「妊娠線ができる」という事実をよく知らず、いつの間にか妊娠線ができていてショックだったという声も意外と多いようです。
妊娠線は一度できると消えないと言われているので、できるだけ妊娠線をつくらず出産を迎えたいですよね。
また、今時人気のマタニティフォトを撮るために、綺麗なお腹を保ちたいと意気込んでいる方もいるかもしれませんね。
妊娠線を気にするママたちのために、今回は妊娠線のできるメカニズムやできやすい時期、妊娠線ができやすい人の特徴、そして妊娠線を予防する方法についてお伝えします。
目次
妊娠線とは?
妊娠線とは、皮膚の奥にある「真皮」と呼ばれる部分が断裂してできる「断裂線」のことを言います。
お腹にできるイメージが強いかもしれませんが、胸や太もも、二の腕やお尻にできる方もいます。
妊娠線が出来やすい時期は?
妊娠に伴いお腹が大きくなったり、体に皮下脂肪がつくことで、皮膚が急激に伸びる時に妊娠線ができます。
お腹が大きくなり始める安定期頃になると、妊娠線ができる方が徐々に増えてきます。
また、妊娠後期は赤ちゃんの体重が一気に増えてくる時期なので、ママのお腹が大きくなるペースも急に早くなります。
このため妊娠後期は一番妊娠線ができやすい時期なので、特に注意が必要です。
妊娠線ができる原因
皮膚の表皮は伸縮性があって伸び縮みできますが、奥にある真皮の部分は伸縮性が悪く、伸びることができません。
皮膚の真皮が伸ばされて耐えられなくなると亀裂が生じてしまうため、妊娠線ができてしまいます。
妊娠線が出来やすい人
- 双子などの多胎妊娠
- 妊娠中に急激に体重が増えた人(特に元々細身の方は要注意)
- アレルギー体質の人
- 皮膚が乾燥している人
体重が急激に増えるなど体に皮下脂肪が一気につくと、皮膚の伸びに真皮がついていけずに妊娠線ができやすくなります。
また、皮膚が乾燥していると皮膚の伸びが悪くなるため、より妊娠線ができやすいです。
妊娠線クリーム、いつから使用するべき?
水分量が少ないカサカサの肌よりも、潤っているもちもちの肌の方がひび割れしにくいですよね。妊娠線もこれと同じ原理です。クリームなどで保湿をすると、妊娠線を予防することができると言われています。
保湿を怠っていると、お腹が目立ち始める頃には既に妊娠線ができていることもあるので、お腹が目立ちはじめる前から保湿することをおすすめします。
「突然、妊娠線が出来て焦った」私の体験談
妊娠線の話は聞いていたものの、私には関係ない。となぜか自信満々だったのです。
特にケアもせず。
ただ気休めに化粧水とクリームをお腹にも塗るようにしていました。
6ヶ月を過ぎた時、お腹も目立ってきたなーとちょっとウキウキしていた頃。
鏡を見て「ハッと!!」
やばい、出来てる。
まだ6ヶ月なのに。
その後は検索魔です。「妊娠線 消し方」を隅々まで検索しました。
正直、出来てしまった妊娠線を消すのは、できる前に予防するよりも数十倍大変。困難。
私のように後悔して欲しくないから。妊娠線の悩みにありがちな情報をママトピ でもご紹介していきたいと思っています。
妊娠線を予防する方法
保湿・肌ケア
よくスキンケアで言われる「肌のターンオーバーの活性」が効果的です。
若々しい肌を保つほど妊娠線は出来にくくなります。
予防クリームには肌の調子を整える成分が配合されているものも多くあります。成分についてもよくチェックしておきましょう。
サラシ、腹帯などで支える
妊娠中のお腹はかなり重たい状態です。特に臨月は赤ちゃんと羊水、胎盤などの重さだけで約5㎏もあると言われていて、これだけの重さがあるとお腹の皮膚がかなり伸びることは容易に想像できますよね。
サラシや腹帯などでお腹を支えると、お腹の重みで皮膚が伸びるのを防ぐ効果があるので、妊娠線予防につながります。また、お腹を支えると腰痛緩和やお腹の冷え予防にもなるので、一石二鳥ですよね。ぜひ試してみてください。

体重管理
妊娠中は脂肪がつきやすく、特に臨月は「水を飲むだけでも太る」と言われているほどで、妊娠中の体重管理はとても難しいですよね。しかし、体重管理こそが妊娠線予防の一番の近道です。
間食に気を付けたり、適度に運動をするなど、ストレスのない方法で体重管理を頑張りましょう。
できることから少しずつ
まだお腹も目立たないし大丈夫かなと油断しているうちに、妊娠線ができてしまっていることも多いです。特に妊娠中は体調が不安定になりやすいので、妊娠線対策まで気が回らないこともあるかもしれませんが、妊娠線は一度できると大変です。
とはいえ、特に難しいことをする必要はないので、まずはお腹周りを保湿をすることから始めてみましょう。妊娠線ができて後悔しないためにも、毎日少しずつ、負担のない方法で予防策をとれるようにしたいですね。こちらの記事でご紹介している予防法をぜひ参考にしてみてください。
コメントを残す