エコー写真の保存、みなさんどうしていますか?
普通の写真と違い、色褪せていってしまうというデメリットがあるため、保管に悩まれる方も多いのではないでしょうか?

上記の記事で、おすすめのアルバム、保管方法についてご紹介をしてきましたが、今回は人気のある無印文具の活用法について、ご紹介をしてみたいと思います。
シンプルでおしゃれなアルバムや画用紙を使ってエコー写真アルバムを手作りされている方を集めました。ぜひ参考にしてみてください。
目次
エコー写真アルバムに使える無印文具3選
無印良品 ハードカバーアルバム KGサイズ1段・ダークグレー
かっこいい濃いグレーのアルバムです。
丈夫なハードカバーなので長期間の保管に向いています。
あまり色を使わずシンプルなデザインで装飾するとかっこよく仕上がりそうですね。
エコー写真を直接アルバムに挟み込むこともできますが、できればデータ保存もしておいた方が良いと思います。
無印良品 綿麻増やせる アルミコート フリー台紙アルバム A4タイプ・10枚入・黒 20枚収納可能
アルバムの枚数が自在に選べるフリー台紙です。
検診の回数、産まれる週数によって手元にあるエコー写真の数も異なりますよね。
ページを増やせるアルバムはかなり重宝しそうです。
無印良品 画用紙絵本ノート 小・12枚・約130×130mm
エコー写真をデータ化し、プリントアウトしてアルバムを作る方も多いようです。そのままだと色褪せてしまいますからね。
そんなママには絵本ノートがおすすめです。
自由に字も絵も書き込めて、好きなところに写真を貼ることができます。
赤ちゃんの手形もしっかり残せておすすめです。
我が家では手形ノートとして活躍していますよ。
エコー写真アルバム無印良品活用例
落ち着いた黒がかっこいいですね。
色黒のエコー写真がしっくりきます。
まずは酸化しないように、データを取り、アルバムに保管されるのがオススメです。
とてもおしゃれな手作りアルバム!
アルバム会社に依頼する場合、15000円〜。かなりコストもかかります。
産休、育休中にじっくり手作りを楽しむのも、良い時間の使い方かもしれないですね。
コメントと共にエコー写真を保管。
その時の自分の気持ちを残しておきたい。
10ヶ月の長いようで短いマタニティ生活。辛い時も幸せな時も、振り返る何かを残しておけると良いですね。
実際に無印良品のアイテムを使ってアルバムを作ってみました
使用した商品はこちら
ページ数|20ページ
サイズ|横18cm縦13.5cm
無印アルバムのメリット
- 貼るだけでおしゃれ
- 簡単
- 保管にも最適
母子手帳ケースに入れっぱなしだったエコー写真を、アルバムに移しました。
空気に触れている状態が一番良くないみたいなので、無印で保管しています。
アルバム作るって腰が重いんだけど、こちらは簡単で検診から帰ったらすぐ切って貼るだけ。
今の所綺麗に保管できています。
1人目、2人目は保管枚数の少ないアルバムを購入したのでデータだけ残して現物はほぼ廃棄してしまいました。
もっと早く無印を知っていればよかったです。
無印アルバムのデメリット
- 20ページでは足りない
- 1ページ1枚しか貼れない
- 手書きの文字なので字に自信がないとメッセージ書けない
今回利用したアルバムはコンパクトサイズだったので1ページ1枚以上貼ると、画像のように重なってしまいました。
私の場合、こちらとは別にデータで作れるフォトアルバムも作る予定なので十分でしたが、全ての写真を1冊で綺麗にみたい。
という方には物足りないページ数かもしれません。ページ数が自在に増やせたらもっと使い勝手が良いのにな。と感じます。
おしゃれでレイアウト自由なフォトアルバムのご紹介
photobackというサービスをご存知でしょうか?
『エコー写真保管アルバムのこんなのあったらいいのに』
を全てクリアしていると言っても過言ではないサービスです。
- データからの作成なので色褪せない
- おしゃれなデザイン
- 簡単に作成編集できる
- アプリでも作成できる
- 高画質
- ページ数自由自在
今回、マタニティフォトの撮影をしたので、photobackのサービスを使って
マタニティ&エコー写真
のアルバムを作成予定です。また完成したらブログで共有させていただきますね。
安定期を迎えたら少しずつ
エコー写真は最初の検診からもらえることがほとんどです。
時間が経つにつれて酸化、劣化していきますのでできるだけ早くデータ保管、アルバムに保管をしましょう。
安定期を迎えたら、ママも体を動かしやすくなるでしょう。
台紙の購入、保存など、少しずつ手をつけていけると良いですね。
コメントを残す