基礎体温は女性の体のリズムを知るために役立つもので、基礎体温から体調の変化に気付くこともできます。
しかし、基礎体温という言葉は聞いたことがあっても、正しい計測の仕方や基礎体温表の見方がわからないとお悩みの方も多いですよね。
今回はそんな方のために、助産師である私が、基礎体温の正しい測り方と基礎体温表の見方、オススメの基礎体温10選をご紹介します。
基礎体温とは?
基礎体温は「人が最低限のエネルギーしか使っていない状態の体温」で、安静時の体温を指します。
動いてしまうと正確な値が測れないため、朝目覚めても動かずに布団の中で測定します。
基礎体温は、ホルモンの影響で周期的な変化を繰り返しています。
つまり、基礎体温を測れば月経周期に合わせた体の変化や、ホルモン分泌の状態を知ることにつながるのです。
基礎体温計の使い方
普通の体温計では基礎体温の微妙な変化がわからないので、小数点第2位まで正確に検温できる「婦人体温計」を用意しましょう。
朝目が覚めたら動かず寝たままの状態で測定するので、寝るときにはあらかじめ枕元に体温計を置いておくと便利です。
計測の仕方は以下の通りです。
- 体温計を舌の裏側の付け根付近に当てる
- 舌で押さえるようにして、口を閉じたまま計測する
毎日計測した値を眺めているだけでは基礎体温の推移がわからないため、基礎体温表やアプリなどで記録しましょう。
基礎体温計には予測式と実測式があり、最近ではデータを記録してくれる高機能なものもありますが、それらについてはまた後述します。
基礎体温表の見方
基礎体温は排卵の前後で低温相と高温相の二相に分かれていて、生理周期に合わせて一定のサイクルで繰り返されています。
表にしてみると基礎体温の変化がわかりやすく、体の状態を知る大きな手がかりになります。
基礎体温をつけはじめたばかりだと、綺麗な二相性になっていない、測り忘れてしまったた、などと神経質になる人も多いようです。
しかし、実際の基礎体温は体調や室温、測り方など微妙なことで誤差が出てしまうので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。
大切なのは、基礎体温測定を継続することです。何周期かつけているうちに正しく測れるようになり、傾向もつかめてきます。
基礎体温計の選び方・チェック項目
使いたいアプリとの連動を確認
今時は簡単にスマートフォンへデータ転送ができる、高度な基礎体温計もあります。
連動しているアプリがいくつか用意されているので、その中に自分が記録しやすいと感じるアプリがあるのかどうかも選ぶポイントです。
アラーム機能の有無
朝アラームを止めるときにうっかり動いてしまって、基礎体温が測れなかった経験のある方も多いのではないでしょうか。
そんな方にお勧めなのが、アラーム機能がついている基礎体温計です。
また、生活が不規則な方にもおすすめ。
基本的に基礎体温は毎日同じ時間に測る必要があります。朝7時に起きたり、9時に起きたり不規則な方はアラームをセットして毎日同じ時刻に測れるように工夫しましょう。
排卵日予測機能の有無
値を記録することができる基礎体温計も多いですが、中には次回生理日、次回排卵日、出産予定日などの推定機能が付いたものもあります。
妊活中の方には、基礎体温から排卵日を予測してくれるタイプがオススメです。
おすすめ基礎体温計10選
東芝基礎体温計【アプリを選んで、ボタンひとつでスマホに簡単データ転送・管理。かわいい専用ケース付き】
約40秒で精度よくスピード測定が可能で、ボタンひとつでスマートフォンにデータが転送できます。
また、計測した基礎体温をスマートフォンのアプリに送信すると自動的にグラフ形式に変換されるので、とても便利です。
対応しているアプリは4つあるので、好きなものを選ぶことができます。値段は4,500円です。
口コミ
「実測が早く、さくさくアプリに転送出来て便利。継続しやすい」
口コミ
「シンプルなデザインで大きさもコンパクトなので扱いやすい」
対応アプリ
オムロン 婦人用電子体温計 ピンク
こちらの体温計は、平均10秒で基礎体温を予測してくれます。検温に時間がかかると、基礎体温計を口にくわえたままうっかり二度寝してしまった経験がある方もいますよね。
10秒なら二度寝することもなくスピーディーに測定できるので、とても便利です。
こちらの体温計も、スマートフォンにデータを転送することができます。値段は3,185円です。
口コミ
「とにかく素早く測定できるので、測りながら二度寝することがなくなった」
口コミ
「アラーム機能がついているので測り忘れることがない」
対応アプリ
TDK婦人用電子体温計【スマホ転送機能付き、ルナルナ・キレイドナビ・ペアリズム・女子カレLOVABLE対応】
TDKの婦人体温計も、約40秒でスピーディーな測定が可能で、ボタンひとつでスマートフォンに簡単データ転送できます。さらに体温計本体に7回分の検温データが保存でき、測ったその場で記録しなくてもまとめてスマートフォンアプリに転送できるので便利です。
6つのスマートフォンアプリに対応しているため、自分に合ったものを選びやすくオススメです。また、重さがわずか72.6gとかなり軽量かつコンパクトなデザインで、持ち運びにも便利です。値段は2,000円とコスパ抜群の商品です。
口コミ
「対応しているアプリが多いので使いやすい」
口コミ
「電源を入れたときに前回の体温が表示されるので、うっかり記録を忘れてしまっても安心して使える」
対応アプリ
オムロン 婦人体温計 けんおんくん MC-172L
こちらの体温計は見た目は普通の体温計と同じで、データ転送機能のないベーシックタイプのものになります。先端が平らな形状になっているため舌下にしっかりフィットしやすく、検温終了まで体温計を一定の位置に保ちやすいことが特徴です。
実測式なので測定に約5分かかりますが、より正確な値を知りたい方にはオススメです。値段は1,197円とお得です。
口コミ
「シンプルで安価なのに惹かれて購入。使いやすいし実測なので値も信頼できる」
口コミ
「バックライトがついていないので暗いところでは測りにくい」との声が聞かれています。
オムロン 婦人体温計 けんおんくん MC-672L
こちらの体温計は先ほどご紹介したオムロンの体温計と同じ種類のものですが、予測式のため約30秒でスピーディーに測定ができます。長押し電源オフ機能がついているので、検温中に誤って電源を切ってしまうことを防ぎます。また、液晶文字が大きいので検温値をしっかり読み取ることができます。値段は2,576円です。
口コミ
「手ごろな価格で買えてしかも計測時間が短縮できるタイプなので一石二鳥」
口コミ
「液晶画面が大きいため寝ぼけ眼でも良く視認できて便利」
森下仁丹 メディケア 婦人用電子体温計
こちらのは予測式でもありながら、実測式も兼ね備えている体温計です。測定していると約1~2分で一旦ブザーが鳴るものの、そのまま口から取り出さずにじっと待っていると実測式に切り替わります。時間のあるときは実測式で測定してみても良いかもしれませんね。また、電源を切り忘れても約9分で自動的に電源が切れるため、仮に二度寝してしまっても安心です。値段は1,190円とお得です。
口コミ
「値段も安いためコスパ抜群の商品」
口コミ
「メモリー機能がついているので前回の値を記録し忘れても安心」
シチズン 予測式婦人体温計
こちらの体温計も予測式と実測式を兼ね備えていて、約30秒で体温予測し、そのまま計測し続けると実測式に切り替わります。
スイッチを押すとバックライトが点灯するので、暗いところでも安心して測定できます。値段は1,137円と一番安くなっています。
口コミ
「バックライトがあるので寝起きの暗い部屋でも使いやすい」
口コミ
「素早く測定できるしメモリー機能がついているので安心」
興和新薬ヘルスケア プチソフィアコーワ コンピュータ基礎体温計
こちらの体温計は、体温を自動記録してグラフを表示できるので、正確に基礎体温の管理ができます。
また、「目覚ましアラーム」つきなので毎朝決まった時間に測定できて便利です。さらに、「出血」「生理痛」「おりもの」などメモが入力できる機能も付いているので、体調の変化も逃さず記入できます。
値段は11,000円と他の基礎体温計と比較するとやや高価になっています。
口コミ
「値をグラフ化してくれるので、低温期か高温期か一目でわかり扱いやすい」
口コミ
「生理周期や妊娠しやすい時期などたくさんの情報が一気に見れてとても便利」
テルモ 電子体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー) スウィートピンク
こちらの体温計は、約20秒でスピーディーに計測ができ、コンパクトで軽量のデザインなので毎日の測定がとても楽です。また、体温計の先の部分に突起があり、くわえやすいことも特徴です。バックライトがついていて暗いところでも値が見やすく便利です。値段は1,207円です。
口コミ
「色も可愛いし、軽くて使いやすい」
口コミ
「丸洗いできるので衛生的に使うことができて便利」
オムロン 婦人体温計 サーモプラン
オムロンのサーモプランは、1周期を1画面(最大40日間)で表示できる大型グラフィック画面に加え、婦人体温計で初めて折れ線グラフ表示を採用しています。
まるで小さなパソコンのようなハイスペックの基礎体温計で、周期的な変化も日々の微妙な変化も、ひと目ではっきりわかります。最大210日分の記録データを記録でき、スイッチひとつで呼び出してグラフで表示することができます。値段は8,150円です。
口コミ
「自動的にグラフ化してくれるので変化が見やすい」
口コミ
「長期的にデータを記憶できるので扱いやすい」
基礎体温の計測は続けることが一番大切
基礎体温は慣れるまではうまく測れないこともありますが、毎日の習慣にすることが大事です。少しぐらいなら測る時間が変わっても大丈夫なので、神経質にならずにまずは続けることを優先しましょう。
記事でご紹介させていただいた通り、婦人体温計の中には自動でグラフ化できる高度なものや、メモを記録できるもの、スマートフォンと連携できるものなど、沢山の種類があります。機能面や予算なども踏まえて、ご自身に合ったものを選んでみると良いですね。
コメントを残す