「集団生活で我が子は大丈夫だろうか?」
「寂しい思いをさせてしまうのか?」
「泣かないで登園できるだろうか?」
保育園の入園が決まると、初めて子供を預けるパパ、ママには新しい悩みが生まれてくることと思います。
泣かずに登園してくれるかな?安心して登園できるカギは慣らし保育
いよいよ4月から保育園のスタートですね。
子供たちが安心して保育園生活をスタートするために大切なこと。それは慣らし保育です。
4月から保育園がスタートするため、多くのママは「4月からバリバリ働きます!」
と会社へ伝えてしまいがち。
ですが、保育園のスタートは慣らし保育から始まります。ここ、とても大切なので、しっかり解説をさせていただきますね。
慣らし保育の目的
慣らし保育の目的は、
- ママからお子様のことをしっかり引き継ぐこと
- 普段の様子を見せてもらうこと
- 保育園の中に「安全地帯」を見つけてもらうこと
保育園入園時にはたくさんの書類を書いていただくことになると思います。その中には、事細かに普段の生活についてもお聞きしますが、担当保育士が直接お子様と触れ合う中で得る情報はとても大切なものです。
また、普段一番身近で保育している方から得る情報も大切なものです。
子育てをしているともう十分ご存知だと思いますが、お子様ごとに本当に個性が異なります。
快適に園生活を送ってもらうためにも、慣らし保育を十分に行うことはとても大事なことだとお伝えしたいです。
家で保育をしている場合、日中長い時間一緒にいて、常に危険から守ってくれるママ(パパ)が安全地帯です。
後追いでトイレまで追いかけてくるのはこの性質のためです。
慣らし保育では、お子様に園の中での安全地帯を見つけてもらう目的もあります。
一番大好きなママ(パパ)が笑顔で保育士と会話をする中で、お子様は「この人は安心できる人だ」「この場所は安全な場所だ」ということを学びます。
慣らし保育で保育士と親が十分にコミュニケーションを取ることは、とても意味があることです。
おすすめしたい慣らし保育期間
少なくとも1週間
※保育園によって異なる部分もあります。数日しか慣らし保育をしない。ママと一緒に過ごすことはしない。という保育園もあるようです。
私個人としては(保育士として)、ママとも一緒に過ごし、少しずつ慣らしていく慣らし保育が理想だと感じています。通うことになる保育園に問い合わせてみてください。
余裕を持った期間を設定していただけると、より良いと思います。
1〜2時間の保育から丸1日の預かりに移るまで、少しずつ慣らしていきます。
お仕事によって難しい部分もあるかもしれませんが、ゆとりを持って、「完全復帰はGW明けで」と会社にお願いできるのが理想です。
先輩ママの声
慣らし保育、一緒に過ごしたからか泣かずにすんでよかった!
— ピロリン (@pirorin4646) 2018年11月19日
今月から保育園開始となり、今週からは慣らし保育も終わって通常保育
連れていっても泣かなくなったのはありがたいしバイバイと手を振ってくれるのは可愛いが、なんとなく寂しい母であった— katsuki@育児踏ん張り中 (@katsuki_0321) 2018年11月13日
ぼくも慣らし保育する予定です!絶対した方がいいですよね!
— かっしー@主夫ブロガー (@rNQO9ALXqt6HPqm) 2018年11月19日
職場復帰の連絡をする際には慣らし保育がある旨をしっかり伝えておきましょう
職場への連絡、保育園が決まるとすぐにされる方が多いと思います。
「復帰します。」と伝えると、会社も戦力として計算を始めてしまいますので、慣らし保育がある旨は最初から伝えておきましょう。
育休復帰までの準備についての記事を書いています。こちらも参考になさってください。
コメントを残す