保育園が決まって4月から職場復帰。
事前に会社での面談がある方も多いのではないでしょうか?
子供は連れて行ってもいい?
手土産はどうしたら?
慣れないことに、ひとつひとつ悩む方も多いと思います。
今回は先輩ママの体験談も交えてご紹介させていただきたいと思います。
目次
まずはアポを取ろう
直属の上司に、保育園が決まったらすぐに連絡を取りましょう。
保育園への入園が決まった旨、仕事復帰について一度話をする時間をいただきたい旨伝えます。
アポのメール文例
〇〇様
お疲れです。ご無沙汰しております。
仕事復帰について、子供の保育園入園が決定しましたのでご連絡させていただきました。
育休中はご迷惑おかけしています。
また、復帰後は精一杯務めたいと思います。よろしくお願いいたします。
復帰の時期や復帰後の働き方について、ご相談する機会をいただけたらと思っております。
子供を預けて伺いたいので3月◯週目以降の日中でスケジュールご確認いただけますでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
〇〇
何時頃伺うのがいい?
仕事に支障のない時間がおすすめです。
上司の都合に合わせるのが一番ですが、ランチタイム頃はおすすめです。
可能であれば一緒に上司、同僚と一緒にランチへ行くこともできるでしょう。
子供は連れて行ってもいい?
会社によって、ママの考え方によって様々かと思いますので、先輩ママにアンケートを取らせていただきました。
今回のアンケートでは、連れて行った5割、連れて行かなかった5割。全く半々という結果になりました。
連れて行った派(先輩ママの声)
職場復帰の挨拶の際に職場の上司が連れておいでと言ってくれたので、連れて行きました。また、職場が老人福祉施設のため、妊娠してお腹が大きくなって行く過程をお年寄りが見ており「出産後連れてきてね」と子供の顔を見るのを楽しみにしてくれていたので連れていきました。
上司が連れ来ても良い(子供を見たい)と言ったので連れて行った。短時間でも預けるところがなかったので連れて行くしかなかったのも理由。
1年間お休みをいただき、一生懸命子育てをしたお礼をしっかりと伝えたいと考え、子どもを連れて行きました。おかげさまでこんなに大きくなりましたという気持ちを込めて、職場の先輩方に挨拶をしました。
預けられる人がいなかったので、事前に上司に確認を取って連れて行った。また、夫も社内の人間だったので上司や同僚が「ぜひ一度見てみたい」と言ってくれたので。
連れて行かなかった派(先輩ママの声)
復帰するという意味では保育園に預けて仕事に専念するということなので
職場復帰の挨拶だったので、子供を連れて行かない方が良いと思ったからです。
育休から復帰時の事前の会社への挨拶の際は、勤務条件などの相談もあるので、子どもがいると上司と面談しにくいので連れて行きませんでした。
何度かすでに子供の顔は見せに行っています。
子どもが泣いたりぐずったりするとしっかり挨拶することができなくなるから。
迷惑になると思った為。
連れて行く場合の注意点
- 仕事に支障のない時間・場所に連れて行くこと
- 上司に連れて行っても良いか?事前に確認を
- 関わりたくなさそうな人には近づかない
- できるだけ短時間で失礼する
職場の雰囲気も様々だと思います。
また、様々な家族構成の方がいらっしゃいます。
妊活中の方もいるかも。
できるだけ迷惑がかからないように。遊びに来たのではない。という意識で行くのが良いのではと思います。
職場の声
ママ本人の意見はわかりましたが、実際に働いているみんなは職場に子供が来ることについて、どんな風に感じるのでしょうか?
賛成
仕事の際に子どもを連れて行くわけではなく、事前の挨拶に連れて行くだけなので、そこまで気を遣うことはないのではないかと思います。
わたし自身も産休の職員の方がお子さんを連れて挨拶に来てくださったら、こんなに大きなったのかと嬉しいので。
30歳、看護師、産婦人科主任 女性
打ち合わせなどの重要なの時でない限り、微笑ましく思います。
私の勤務先では、嫌な顔をしたり、陰口を言う人はいません。
32歳、金融、国際部門の部署 女性
連れてきても良いと思います。その方が場が和みますし、みんな笑顔になれると思います。
28歳、薬剤師、薬剤部 女性
反対
職場は仕事をする場なので。連れてこないでほしい。
26歳 広告業 営業部 男性
場合によっては可
場合によっては連れてくるのもアリだと思う。
どうしても預けられなかったり、都合がつかないときもあるかと思うので。
ただ、会社は子どもにとって楽しい場所ではないことを、連れて行く側の人間が十分に念頭に置くべきだと感じる。
30歳、営業職、営業部 女性
私に近づけないでくれれば良い。
きても構わないがあまり関わりたくない。
45歳、製造業、生産管理部 女性
仕事の支障にならなければ良いと思う
30 介護 デイサービス 女性
連れて行かない場合の預け先
保育園の一時預かり
生後6ヶ月を超えると一時預かりを利用できる施設が増えます。
入園する保育園にお願いするのも良いと思います。
ママと離れるのは不安かもしれませんが、少しずつ練習するのもおすすめです。
両親に
ご両親が近くにお住いの場合、お願いする方も多いようです。
気兼ねなく、お願いできるのが良いですね。
ベビーシッター
ベビーシッターはかなり高級なイメージをお持ちの方もいるようですが、1時間1500円程度で利用ができます。
自治体によって、会社によっては補助金が出ることもあり、様々な理由で私の周りのママたちは利用しています。
保育園との違いは、送り迎えの必要がないこと。そして予約が取りやすいこと。
困った時のために登録しておくと良いですよ。

手土産はどうしたら?
手土産も、持って行く方、持って行かない方がいらっしゃいますね。
産後初めて会社を訪れるのであれば、用意しても良いかもしれません。
300円〜500円程度×部署の人数分
での用意が妥当です。
配りやすい小包装、日持ちがするものを選びましょう。
赤ちゃんを連れて行っても歓迎されないこともある
職場に赤ちゃんを連れて行っても良いのか?問題は、職場の雰囲気や上司の考えによって様々です。
もちろん、同僚の赤ちゃんを一目見たかった!
と、喜んでくれる方もたくさんいらっしゃることと思いますが、
対して
妊活中だったり、不妊だったり。結婚していなかったり。
気を使う相手が多いのも職場ですよね?
また、職場は職場です。赤ちゃんを遊ばせる場所ではありませんのでそこは履き違えないように気をつけたほうが良いと思います。
おめでたいことなのに、厳しい意見も多く、少し残念ですね。
今回の先輩ママの意見が皆さんのお役に立てば幸いです。
新生活が素敵なものになりますように。
コメントを残す