もうすぐ3月、進級の季節ですね。
我が家は今年度保護者会の役員に。しかも会長という大役を仰せつかり、忙しい1年を過ごしました。
あと会長としての仕事は”卒園式での挨拶”のみ。
そこで今回は、私もかなり悩みました、挨拶文について文章の組み立て方、例文をご紹介をしたいと思います。
全国の父母の会、保護者会会長様のお役に立つ記事になれば幸いです。
目次
卒園式挨拶文の作り方
- 挨拶・自己紹介
- 園児への言葉
- 保護者への言葉
- 締めの挨拶
大雑把に書くと、上記4つのことを話されることになります。
謝辞と祝辞の違い
まず、保護者会会長としての挨拶を頼まれた際、謝辞なのか、祝辞なのかを確認しましょう。
これは、ご自身のお立場によって変わりますのでご注意ください。
謝辞とは、お礼の挨拶です。
- 立派な卒園式を開いてくれたこと
- 元気に大きく育ってくれた子供達へのお礼・励まし
- 普段熱心に保育してくださった先生方へのお礼
を含めた文章にします。
ご自身が入園児、卒園児のご両親である場合、謝辞が適当かと思います。
ご自身のお子様の式典ではない場合、祝辞を用意するのが適当です。
祝辞とは、お祝いの挨拶です。
- 園児に対し、卒園おめでとう・進級への励まし
- 保護者に対し、卒園おめでとう
- 保護者会への保護者の方への協力、先生方の協力に対してはお礼を伝えます
挨拶・自己紹介について
お手紙のような挨拶文を入れる場合もありますが、かた苦しくしたくない場合、特に相手が小さい子供ですので、省いても構わないと思います。
季節の文章(時候のあいさつ)を入れたい場合の例文を掲載しておきます。
- 桜のつぼみも膨らんで春の訪れを告げている今日の佳き日(よきひ)。
- やわらかな日差しに花のつぼみも膨らみ始めた早春の佳き日。
- 桃の香り麗しい春分の佳き日。
- 梅の香りが爽やかに漂う春暖の佳き日。
季節の文章を省いた場合、
〇〇幼稚園保護者会を代表いたしまして、お祝いの言葉を述べさせていただきます。
〇〇組の皆さん、ご卒園おめでとうございます。
となります。
園児への言葉
園児への言葉が一番のメインです。
- 卒園おめでとう
- 立派にお兄さん、お姉さんになりましたね
- 進級は緊張すると思いますが、楽しい生活が待っていますよ
- これからの活躍を期待しています。
という内容がシンプルで綺麗です。
わかりやすい言葉で、伝わりやすい口調で伝えましょう。
保護者への言葉
- 卒園おめでとうございます
- 思い返すと色々なことがありながら、あっという間の保育園生活だったと思います
- 子供達の成長する力を信じ、これからも暖かく見守ってください
- 最後に、普段の保護者会へのご協力に感謝申し上げます
保護者への言葉は、グッとくるものがあり、私自身が涙してしまわないかハラハラです…
親御さんのお子様の成長を喜ぶ気持ちに寄り添った文章にされると良いと思います。
締めの挨拶
簡単ではありますが、〇〇幼稚園のこれからのご発展と卒園児の皆様の健やかな成長を祈念致しまして、お祝いの挨拶に変えさせていただきます。
本日は誠におめでとうございます。
などとします。
卒園式挨拶文|例文
では、必要な部分を差し替えて使っていただけるような例文をご紹介させていただきます。
謝辞
桜の蕾も膨らみ始めるこの佳き日に、このような盛大な卒園式を取り行っていただきまして、誠にありがとうございます。
僭越ながら、〇〇組保護者を代表いたしまして、お礼の言葉を述べさせていただきます。
初めての集団生活に、ドキドキしながら門をくぐった入園の日からは想像もできないほどに、子供達は立派にたくましく成長し、本日の卒園式を迎えることができました。
秋の運動会では、披露する太鼓の練習を毎日家でも一生懸命に取り組んでいました。先生方の作ってくださった衣装を身にまとい、立派にやり遂げた子供達に大変感心いたしました。
〇〇では、〜。
〇〇では、〜。
自分のこともままならなかった子供達は、体だけでなく、心も大きく成長し、お友達のことも、小さい子たちのことも気にかけることのできる優しいお兄さんお姉さんに成長しました。
これもひとえに園長先生はじめ、諸先生方の優しく真剣なご指導があってのことと感謝しております。
子供達は今日、卒園し、新しい世界へと飛び立っていきます。
この〇〇幼稚園で過ごした思い出は子供達の財産となり、これからの新生活できっと役立っていくでしょう。
最後になりますが、〇〇幼稚園のこれからのご発展と、本日ご参列いただきました皆様のご活躍を祈念致しましてお礼の言葉とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。
祝辞
〇〇保育園〇〇組の皆さん、本日はご卒園誠におめでとうございます。
卒園式が始まってからずっと、皆さんの姿を見ていました。
ピンと背筋を伸ばし、真剣に話を聞いていましたね。さすが〇〇組さんだと思いました。
いつも小さい子たちにも優しく接してくれてありがとう。
秋の運動会で立派に大役を務めた姿には私たちも大変感動させてもらいました。
4月からピカピカの1年生になるのですね。
小学校では新しい教室、新しい先生、優しいお兄さんお姉さん、そしてたくさんのお友達がみなさんを待っています。
〇〇保育園での思い出を胸に、小学校でも楽しい生活を送ってください。
保護者の皆様。本日はお子様のご卒園、誠におめでとうございます。
初めての集団生活に不安と期待を抱いて、門をくぐった入園式、泣く子を背に、後ろ髪ひかれる思いで、保育園をあとに仕事に向われた日もあったでしょう。
まるで、昨日のことのように思い出されるのではないでしょうか?
今となっては、何でも1人で出来る我が子の成長した姿に喜びをかみしめていらっしゃる事と存じます。
最後になりましたが、保護者の皆様には、父母の会の活動にご理解とご協力を頂きまして、ありがとうございました。
〇〇保育園保護者会代表と致しまして、お礼を申し上げます。
簡単ではございますが、お祝いの挨拶とさせて頂きます。
入園式挨拶文の作り方
- 挨拶・自己紹介
- 園児への言葉
- 保護者への言葉
- 締めの挨拶
入園の挨拶も、文章の構成は卒園と変わりません。
入園の挨拶については、謝辞はおそらくないと思います。
保護者会会長からの入園の言葉を用意しなければならない方へ、参考になれば幸いです。
時候のあいさつ
- 桜の花が咲き誇る佳き日。
入園式は4月、月が変わりますので季節の挨拶も変わります。
やはり桜を入れるのが良いのではないでしょうか?
小さい園児への言葉ですので、省いても問題ありません。
入園式挨拶文|例文
入園おめでとう、これから新しいお友達、新しい先生との楽しい生活が待っています。
保育園には、遊具も砂場もおもちゃもたくさんあります。いっぱい体を動かして、元気に過ごしてください。
本日はお子様のご入園おめでとうございます。
私自身のことを思い返すと、我が子よりも新生活にドキドキしていたように思います。
保育園生活への移行は不安もありましたが、1年経ってみますと、先生がたの真剣な関わりのおかげさまで、息子もたくましく成長していると感じています。
保護者会では子供達の保育園生活が良きものとなるよう、日々活動を行なっています。
皆様がたにご協力お願いする場面もあるかと思います。是非快くお引き受けいただけますと幸いです。
最後になりましたが、〇〇保育園の今後の発展と、ご臨席賜りました皆様のご活躍をお祈りしてお祝いの挨拶とさせていただきます。
暗記するべき?読み上げるべき?
暗記すると、相手の顔を見て話すこともでき、堂々とした印象の挨拶にできます。
ただし、緊張して忘れてしまうリスクもありますね。
祝辞は紙を用意しても問題ありません。
そして、暗記に自信がある場合も、紙は用意しましょう。
祝典終了後、園や保護者会で残しておくことで、翌年以降の会長さんの助けになります。
用意する紙の種類は?
園や式典の様子によって異なります。用意する前に一度確認しましょう。
式典の場合、基本的には式辞用紙というものを使用します。
保育園だと、簡易な式の場合もあり、お手紙でも問題ないこともあります。
お祝いの言葉をしたためた式辞用紙は卒園式の後、園に置いてくるのが慣習のようです。
恥ずかしくないよう、プリントするか、綺麗な字で書くように気をつけましょう。
最近の式辞用紙はインクジェットプリンタに対応しているものも販売されていますよ。
保護者会会長の服装
招待客として出席する場合、服装に悩まれる方も多いのではないでしょうか?
特に女性は気を使うと思います。
男性は会社に着ていくスーツで構いません。ネクタイは明るい色を選びましょう。(園によっては来賓はブラックスーツの場合もあります。確認してみましょう。)
女性については、基本的に卒園児のママと同じような服装で問題ないです。
リクルートスーツでも構いませんが、少し周りから浮くかもしれません。
私は今回、こちらのスーツをレンタル。
+コサージュで参列することにしています。
参考までに。
笑顔で気持ちを込めて読めると良いですね
節目のイベント。大勢の方の前で話すのは緊張すると思いますが、楽しんで望むくらいの気持ちの方がうまくいくと思います。
できれば家で何度か読み上げておきましょう。
不安な方はパートナーや子供達に聞いてもらうといいと思います。
素敵な式になることをお祈りしています。では。

コメントを残す