日本には元々なじみのなかった”ベビーレジストリ”ですが、2018年10月にAmazonがベビーレジストリのサービスを開始し、日本人にもワードが知られるようになりました。
haru
今回は、ベビーレジストリの本来の意味、使われ方についてご説明したいと思います。
目次
ベビーレジストリとは、出産祝いのほしい物リスト
そもそもベビーレジストリって、何かご存知ですか?
元々はアメリカの文化なのだそうです。
プレゼントを受け取る側:欲しいものリストを作成する
プレゼントを送る側:リストの中からプレゼントを選ぶ
お祝いを送る側
という、送る側の悩みと、
プレママ側
こんな気持ちのすれ違い、ありますよね?
ママが本当に欲しいものを出産祝いとして贈る。とても理想的な仕組みだと思います。
本場アメリカではベビーシャワー時に出産祝いを渡す
アメリカでは基本ベビーシャワーの時に出産祝いを受け取ります。招待状にレジストリを作成したサイトを記載しておくのだそうです。
日本でも、芸能人がSNSに載せるなどし、ベビーシャワー文化もじわじわ浸透してきていると感じます。
ベビーシャワーを予定しているママ、Amazonのベビーレジストリ を是非登録してみてください。
ベビーシャワーとは?の記事も書いています。
ベビーシャワープランのあるレストランも増えていますので是非ご利用になってみてください。


日本では通常産後1ヶ月以内に出産祝いを贈る
haru
ベビーシャワーの予定がない私にはベビーレジストリ は関係ない?
いえ、そんなことはありません。
友人、親戚、会社の人から
お祝いを送る側
と聞かれたら、ベビーレジストリ を共有してみましょう。
それぞれの贈り物予算に合わせて、欲しいと思っていたものを送ってもらえますよ。
Amazonベビーレジストリ の出産準備お試しBoxを受け取るためには、30商品を登録する必要があります。
だいたいそれくらいの種類を登録しておくと、選ぶ際に予算に合ったものが見つかって良いと思います。

ベビーレジストリはAmazonだけじゃない
実は、Amazon以外のネットストアでもベビーレジストリの機能はあります。
ただ、日本ではあまり文化が定着していないためあまり多くはありません。
どのベビーレジストリでリストを作るのが良いか?
ポイントも合わせてご紹介しますね。
- あなたが欲しい商品を購入できるサイトであること
- 品揃えが豊富であること
- 誰もが使いやすいサイトであること
あなたのほしい物リストを作るのですから、お気に入りの商品を購入できるサイトでなければ意味がありません。
また、ご両親や友人も利用しやすいサイトにしましょう。
Amazon
2018年10月に新しく始まったサービス。
多くの人がすでに利用しているAmazonであれば、そのまま注文も楽々。
商品点数は間違いなく豊富。
とても使い勝手の良いベビーレジストリです。
giftme
可愛くて質のいいブランド品をたくさん取り揃えいているベビー用品サイトです。
出産準備リスト、ベビーレジストリの作成ができます。
現在日本でベビーレジストリを利用できるのはgift meとAmazonのみ。ということになります。
いろいろ探してみての結果ですが、他にもあるよ!という情報がございましたらお知らせいただけると助かります。
あわせて読みたい

コメントを残す