女性の転職はライフスタイルに合わせて検討する必要があり、大変なことと思います。
今回は、妊活中の転職について
- 就職してすぐに妊娠したらどうしよう?
- 妊活中って黙って就職したら怒られる?
- 治療のためにお休み貰うことできるだろうか?
- 妊活と仕事の両立がしやすい職種って?
- 正社員で雇ってもらえる?
- 妊娠出産のことを考えたら転職しない方がいい?
などの疑問を抱えている方へ
実際に妊活中、正社員から派遣社員への転職をした私の体験談を書かせていただきたいと思います。
目次
妊活中の転職|妊活と仕事の両立について
一言で妊活。といっても様々です。
私のように、タイミングだけでなく、不妊治療のステージに入ってくると平日にも病院へ行く必要が出てきたり、仕事に支障が出る場合もあります。
- 会社に妊活中であることを伝えづらい
- 妊活のために休みをもらうことをためらう
妊活は、妊娠や出産と違い、まだ会社を休むor遅刻早退する理由として弱い傾向にあります。
そして、妊活中であることをあまり周りに知られたくない方も多いでしょう。
また、転職を考える方の中には、「これから妊娠することを考えると今の会社では不安だ。」
という女性も多いようです。
直属の上司にまずは相談しよう
妊活で仕事の調整が必要になったら、まずは直属の上司に相談をしてみましょう。
一人で悩んでいるだけでは解決しないことも、意外とすんなり解決できる場合もあります。
- 有給を活用させてもらうことを伝える
- 有給では足りない可能性もあることを伝える
- 負担のない部署への異動が叶うか?相談する
- 今後の働き方への相談
残念ながらまだ理解が不足している会社、上司も中にはあると思います。
理解を得られない場合、両立を叶えられる会社への転職を検討されると良いでしょう。
妊活中の転職|どんな転職が理想?
プライベートの充実、妊活との両立を叶えやすい会社
女性の働き方に柔軟に理解、対応してくれる会社で働きたいですよね。
では、どう探せば良いのでしょうか?
- 産休育休の取得実績
- リモートワーク、フレックス出社などの制度の充実
について、事前にチェックしておきましょう。
面談、面接の際には、妊活に限定せず、『社員それぞれのプライベートと仕事の両立について、会社としてどのように考えていますか?』ということを聞いてみると良いかもしれません。
会社には色々な人がいて、「妊活」「妊娠」「出産」「子育て」だけでなく、「介護」「病気」などの問題を抱えている方もいます。
今問題に直面していなくても、これから自分の問題になるかもしれません。
長く付き合える会社を見つけるためにも、しっかりと確認することがおすすめです。
正社員で務めることにとらわれすぎない
転職。と聞くと、正社員を思い浮かべる方が大半だと思いますが、
仕事と家庭の両立を考えた時、必ずしも正社員である必要はないと考えます。
- 派遣社員
- フリーランス
- 在宅ワーク
など、幅広く選択肢を持って転職活動を行うことをおすすめします。
新しい職種へのチャレンジも有り
サービス業など、対人の仕事についている場合、仕事が休みづらかったり、調整しにくかったりがあると思います。
これまでの経験、実績は大切にしたいところですが、今の自分が働きやすい職種への転向も検討されると良いでしょう。
haru
全く異なる職種ですが、培ってきたコミュニケーション能力は対お客様だけでなく、社内でのコミュニケーション、そして取引先とのコミュニケーションに生かされていると感じています。
休日は断然取得しやすくなりましたし、お休みの日に連絡が来ることも劇的に減りました。
新しく覚えることもたくさんありましたが、学ぶことを面白いと思えれば、苦にはなりませんでした。
転職(就職)後、すぐの妊娠は非常識?
こちら、気にされて転職活動を迷われる女性多いと思います。
結論:非常識ではありません。
妊娠するかどうかは誰にもわからないことです。
すでに結婚されているなら尚更、妊娠の可能性は採用側でもわかっているはず。
派遣社員の場合、採用面接の際にも、特に妊活中であることを伝える必要はありません。
正社員採用の場合は、聞かれる会社もあるようです。「将来的に子供は欲しいと思っています。」と伝えればOK。
それで不採用になる会社に転職するのはやめたほうがいいです。
すぐに妊娠すること自体は問題ありませんが、育児休業給付金の取得条件に1年以上雇用保険に加入していること。という項目がありますのでお気をつけください。
産休に入る前12ヶ月なので最低でも4ヶ月は妊娠しないまま働く必要があります。
妊活中に転職しておけば、子供の保育園入園がスムーズに
haru自身が妊活中に転職。その後スムーズに育休取得&保育園入園&仕事復帰をしました。
妊活中の転職をおすすめする理由のひとつに、『保育園問題』があります。
別記事でご紹介していますが、育休明けに転職しようとする場合、保育園の選考点数が低くなり不利になる可能性が高いです。
妊娠を考えている時点で子供がいても働きやすい環境を整えることが大切です。
妊活中の転職(就活)|おすすめの働き方1位は『派遣社員』
まず、一番のおすすめは派遣社員です。
採用もしてもらいやすく、ライフスタイルに合わせて派遣先企業を変更することもできます。
若干正社員よりもお給料が落ちますが、妊活や子育てとはバランスを取りやすい働き方です。
次に、在宅ワーク、そして専業主婦。
専業主婦でも、『やっぱりおこずかいくらいは自分で稼ぎたい。』と考える方も多いと思いましたので+副業。と書かせていただきました。
在宅ワークは、IT関係のスキルを持っていると仕事を探しやすいと思いますが、ライターなど、割と簡単に取り組みやすい案件もあります。
副業は5万〜10万円を稼げることを想定しています。おすすめの副業を紹介していますのでぜひ参考になさってください。
派遣社員のメリット
もし、これから新しい仕事を探すのであれば、派遣社員が一番おすすめです。
なぜ派遣社員なのか?説明いたします。
育児休業給付金がもらえる
「派遣社員でも育児休業給付金もらえるの?」とよく言われます。
もちろん、もらえますよ。法律ではパートでもアルバイトでももらえることになっています。
なかなか派遣会社が育児休業を了承してくれない現実があったようですが、現在は条件を満たせばちゃんと取得できる仕組みになっています。
派遣先の反応は、従業員数が多いので中には同じような人もいたので良い対応をしてもらえました。 一年育休を取得でき、復帰後はスムーズに現場復帰できました。 仕事内容自体が難しくなく、集中力さえあれば出来るような内容だったので良かったのだと思います。 復帰の時は同じ職場に戻るのが条件で育休取得できたので、仕事探しに困ることはありませんでした。完全に無職になるよりも、育休取得して職場復帰ができて本当に良かったです。30代 y.momさん
休みが取りやすい
派遣社員の位置付けは社員さんのお手伝い。なので、絶対に居ないと困る。ということが少ないです。
もし、治療などで定期的にお休みを取る必要がある時は事前にそう伝えて面談を受けましょう。
月1〜2回なら全然OK!という案件多いですよ。
妊活中でも雇ってもらいやすい
派遣社員が受ける面談は面接と違い、個人情報について必要以上に質問してはいけないことになっています。
就業に関することは伝えるべきですがその他余分な情報は伝えなくてもOKです。
まだ子供がいない女性は企業にとってはありがたい人材です。
妊活中でも問題なく採用してもらえると思います。
求人を選べる・通勤時間を選べる
妊活中ということは、妊娠してからしばらく勤めることが想定されますね?
そう考えると、事務仕事の方が向いていると思いますし、通勤時間も短い方が良いと思います。
何百件の求人から自分にあった物をチョイスすることが可能なのは嬉しいポイントです。
ライフスタイルに合わせて働き方をチェンジできる
正社員でも時短にチェンジはできますが、仕事内容や部署は会社の指定されたものになるかと思います。
また、3歳になると時短制度が終了する場合が多く、夜遅くまで保育園に預けざるを得ないママもたくさんいます。
派遣社員なら自分の働きたい仕事内容で、働きたい場所で時短で働くことが可能です。
その時々ライフスタイルに合わせて仕事をチェンジできるのはとても良い環境だと思いませんか?
派遣社員のデメリット
- ボーナスが出ない
ボーナスは出ません。これは残念ポイントですが、実はその分派遣社員の時給は高いのです。
事務:1400円
営業、IT:1700円
テレアポ:1500円
余計な残業なく、お休み取りやすく、高時給
こんなに妊活女性にあった働き方は他にないと思います。
在宅ワーク・リモートワークのメリット
さらに負担の少ない働き方として、在宅ワークがあります。
- 通勤がない
- 隙間時間に家事ができる
- 1人なので仕事の集中できる
子供を持ってからの働き方としては、一人で寂しい時もありますが、在宅ワークでよかった。と感じるところも大きいです。
妊活中から仕事に慣れておけば、産後、子供のお昼寝時間に1日短時間からの復職も可能です。
女性にとっては魅力的な働き方だと思いますよ。
CMでも有名な求人サイト。在宅ワーク求人情報も豊富に揃っています。
ママ向けの求人サイト。働く時間と場所を自由に選べる。がコンセプトのサイトです。
在宅ワークを専門に扱っている求人サイトです。IT系案件多め。
在宅ワーク、リモートワークのデメリット
- 孤独
- 仕事とプライベートの切り替えが難しい
- フリーランスは育休が取れない
私自身、在宅ワークで仕事をさせていただいておりますが、デメリットもあります。
まず妊活中の方にとって大きな問題は、育休が取れない可能性があるという部分だと思います。
在宅ワークは直接雇用で働ける場合もありますが、業務委託(フリーランス)契約となることも多いです。
すると、社会保険料を自分で支払い、確定申告を自分で行い、福利厚生はつかない。育休ももちろん取得できない。となります。
また、在宅は楽。というイメージがあるかもしれませんが、誰とも話すことなく1日が終わる在宅ワークは孤独感もあり、デメリットに感じます。
専業主婦+副業(フリーランス)のメリット
仕事を退職。主婦をしながら在宅で副業で活動。
というのも良い働き方かと思います。
- 時間の制約がない
- スキルが身につく
- 家事と仕事の両立がしやすい
メリットも大きいですね。
自分の都合に合わせて仕事量が調整できるので、忙しい妊活中にはぴったりの働き方だと思います。
一番有名といっても過言ではないクラウドソーシングサービスです。クラウドワークスでは、個人間の依頼を仲介してくれます。
IT系の依頼も多くありますが、アンケート、ライティング、モニターなどITスキルに自信のない女性でも始められる案件も豊富です。
ザグーワークスはテストのあるライター採用です。
全て業務は在宅で完了でき、高単価なのが特徴です。
個別に依頼を受けるクラウドワークスよりも責任が重くなりますが、管理してもらえるというメリットもあります。
フリーランサーとして家事代行スタッフになる。
調理師免許がなくても、お掃除の仕事の経験がなくても、主婦の力が活かせる仕事です。
もちろん専門の勉強をしてきている方、調理師、管理栄養士などの資格を活かせば時給UP、さらに効率的に稼ぐことができます。
今共働き世帯が増え、うなぎ上りの市場です。自分のスケジュールを自分で管理し、有意義な働き方をされるのも良いのではないでしょうか?
はるママ
クーポンコードを利用するとポイントがもらえます。
キッズライン はベビーシッターサービスの仲介サイトです。
個人のお宅からの依頼を個人で引き受ける不安を仲介に入ることで解消してくれます。
双方にメリットのあるサービスですね。
保育士、英語講師、幼稚園教諭、塾講師、音楽講師、体操講師などお持ちの方が人気で時給高めです。保育をするための資格がなくても登録ができ、研修も充実しています。
- ベビーシッター
- 家庭教師
- 家事代行
の依頼を受けられます。
産後の家事サポート育児サポートでも人気なので、タスカジさんよりも利用家庭の子どもの年齢が低い傾向にあるかもしれません。
時間を自由に使えることから他に目指したいものがある方が登録&お仕事されていることが多いようです。
(例えば、劇団員になる夢がある。音楽の仕事だけでは食べていけないなど。)
妊活に集中したい方にもおすすめの働き方です。
私もこちらのサイトを運営していますが、サイトの運営をすることで広告収入を得ることができます。
ページの一番上や下に広告が表示されていると思います。こちらをクリックしてもらうことで数十円〜数百円の収入になります。
ブロガーと呼ばれる方は、そういった収入で生活をしています。
専業主婦+副業(フリーランス)のデメリット
- お給料(収入)がガクンと減る
- お給料(収入)があっても安定しない
- 保育園に入園しづらい
- 社会に戻りにくい
- 育休は取得できない
デメリットとしては、お金の面が大きいです。
副業は保証がないので収入も安定せず、旦那さんのお給料に頼った生活となります。
しかし、逆に副業を一生懸命頑張ることで正社員時代よりも稼げている。という話も聞きます。
新しい選択肢として、検討されるのもおすすめです。
妊活中でもキャリアアップしたい|正社員への転職は可能?
近年、「女性でも、妊娠しても出産してもキャリアアップできるべき」という考えが広まっています。
もちろん私も、環境を問わず、業績に沿ったキャリアアップがされるべきだと思います。
が、小さい子供を育てている間、働き方が制限されるのは事実です。
- 子供をおいて長期出張ができるのか?
- 夜勤はできるのか?
- そもそも普段の子供の預け先は確保できているのか?
- 夜遅くまで残業できるのか?
- 残業なしでこれまでと同じ実績を残せるのか?
- 突然のトラブルにも対応できるのか?スケジュール調整できるのか?
- 子供が熱を出しても、出社できるのか?休んでも問題ないのか?
正社員&キャリアアップでの転職を希望されている方は、
是非産後の働き方も見据えて仕事を選んでいただきたいと思います。
働くことがリフレッシュになることもありますよ
妊活中、どうしても赤ちゃんのことばかりを考えて、リセットが来て落ち込んで…… 暗くなりがちな日もありましたが、
会社に行っていろいろな人と過ごすことでリフレッシュする時間が持てました。
迷惑かけちゃうからと諦めず、外に出ることも大事だと思いますよ。良いお仕事、良い出会いがありますように。
コメントを残す