出産の際に経験する陣痛。「鼻からスイカ」などと例えられることも多く、痛いものだというイメージだけが先行しがちな陣痛ですが、どのようなものなのか事前に知ることで、適切な対処法を取ることができます。
今回、陣痛はどのような痛みなのか、どのようにすすむのか、そして少しでも痛みを和らげるためにはどのような対処法があるのかについてまとめてみました。
目次
陣痛の進み方
陣痛から出産までの分娩の流れは、大きく以下の3段階に分けられます。
- 第一期(開口期):陣痛が10分間隔になってから子宮口が全部開くまで
- 第二期(娩出期):子宮口が全部開いてから赤ちゃんが生まれるまで
- 第三期(後産期):赤ちゃんが生まれてから胎盤が出るまで
はじめは陣痛の痛みも軽い生理痛のような、あれ?痛いかな?という程度のものからスタートし、そこから徐々に痛みが強くなり、間隔も少しずつ短くなっていきます。
子宮の出口も徐々に柔らかくなり、ゆっくり時間をかけながら10㎝まで開いてきます。赤ちゃんが徐々に下に降りてくるので、痛みの部位も少しずつ変わってきます。具体的にはお腹から腰、そしてお尻の方に徐々に痛みが広がってきます。
陣痛ってどんな痛みなの?
陣痛とは、10分以内の規則的なお腹の痛みのことを言い、赤ちゃんを生み出すための子宮の収縮を指します。
分娩第一期の終わりごろになると、赤ちゃんがかなり下に降りてきているので、お母さんはいきみたい気持ちが強くなってきます。
しかしまだ子宮の出口が10㎝開いていない時にいきんでしまうと、赤ちゃんが苦しくなったり子宮の出口が傷つく原因にもなるため、いきみを逃す必要があるのです。
出産を経験したお母さんたちはこの「いきみ逃し」が一番辛かったと感じているケースも多いと言います。
いきみ逃しとは?
いきみたくなる感覚は、陣痛の痛みと一緒にやってきます。赤ちゃんが下に降りてきているほど、いきみたい感覚も強くなるので、もうすぐ赤ちゃんに会えるという合図でもありますが、痛みに耐えながらなかなかそう前向きに捉えられるものでもないですよね。
しかし上手にいきみ逃しをすると、陣痛の痛みも多少ながら和らぐと言われているので、いきみ逃しの方法を知っておく価値はあるでしょう。次からは具体的に陣痛の痛みを少しでも楽にする方法について見ていきます。
陣痛の痛みをやわらげる、少しでも楽にする方法
陣痛中、うまく対処することで多少痛みを楽に過ごすことができます。
先輩ママの意見から、ご紹介させていただきます。
肛門を押す
先週のバナナムーン、陣痛の辛さをやわらげるために肛門を押すっていう話「いやいやいや嘘だろw」って言ってるんだけど、マジ。まだ力いれてダメないのに、身体が勝手に力入れちゃうのを、肛門押してもらえるとやり過ごせる。押してもらえると、ほんと激烈地獄が地獄に変わるくらい違う#bananamoon
— おくるみ日和@トライナリー/にじぽりFC (@okurumiday) 2018年7月26日
一番オーソドックスな方法とも言える、肛門を押す方法です。お産が進むとかなり赤ちゃんが下に降りてきている状態なので、かなりいきみたい間隔が強くなります。
赤ちゃんの頭がお尻にあるいきむ神経を圧迫しているので、肛門を押すとその神経への圧迫が解除され、少し楽になると言われています。上の方の体験談を見てもわかるように、かなり楽になったという方も多くおられるようです。
呼吸法|ラマーズ法ソフロロジー
わーい^^ でてきたー^^ すごーい^^
だったらどんなにいいか_(´ㅅ`_)⌒)_
あ、あれ、陣痛をやわらげる呼吸法とやらをマスターすると少し楽になるよ。
マスターするまでに何回もリトライしますが^^— ざくろ🐻2歳 (@snowdrop_lili) 2017年2月11日
次にメジャーな方法として、呼吸法が挙げられます。陣痛の痛みはずっと続くわけではなく、痛い時間と休憩時間が周期的に訪れます。その名の通り、陣痛の痛みに合わせて呼吸をする方法が呼吸法です。
陣痛の際にリラックスするために生まれたのが呼吸法ですが、ずっと痛みに集中するよりも、呼吸法を意識して行うことで少し気が紛れて陣痛の痛みが緩和するという効果もあるようです。代表的な呼吸法2つについて紹介していきます。
ラマーズ法とは?
呼吸法の中でも一番有名なのがラマーズ法です。これはフランスのラマーズ博士が提唱した呼吸法で、お産の仕組みをしっかり学んで不安をなくし、事前に呼吸法や筋肉のコントロールを練習するものです。
リラックスした状態での自然分娩をめざします。ラマーズ法の呼吸法は「ヒッヒッフー」というイメージが強いと思いますが、最初から最後までこれを行うのではなく、陣痛の間隔や子宮口の開き具合などにあわせて、呼吸のリズムを変えていきます。
ソフロロジーとは?
ソフロロジーとは、ラマーズ法と並んで有名な呼吸法です。ソフロロジー法ではリラックスできる音楽を聴きながらエクササイズやイメージトレーニングをすることで、出産をする不安や怖いという気持ちを軽くし、前向きな気持ちでお産ができるようにしていきます。
リラックスした状態で出産している自分自身をイメージし、あらかじめよいイメージを定着させることで実際の出産もリラックスしながら乗り越えることができるようです。
アロマで気持ちを落ち着かせる
破水確定 入院しました
子宮口はまだ2センチ(´Д`)
内診が痛かった……
まだ子宮口が下がってきていないから余計に痛いのだそうです夫は一旦帰宅
抗菌剤の点滴終了
陣痛は全く来ておりませんアロマを焚いてもらえて 仕切りカーテン、持参したタオルにアロマスプレーシュッシュッしてもらえました
— YukA✿40wぴったりで誕生 (@YukA10618) 2018年10月5日
また、好きなアロマで気持ちを落ち着かせるのも良い方法です。初産婦さんだと平均して24時間程度時間がかかるとも言われており、ずっと頑張り続けては疲れてしまい、お産もうまく進みません。
リラックスする時間も大切になります。どうしても陣痛の痛みで苦しんでいる時にはずっとこれが続くのか、と絶望的な気分になってしまうこともあるかと思いますが、そんな時はアロマの香りでリフレッシュしたり、気分を変えてみるのも良いでしょう。
体を温める
やっぱり陣痛中とにかく下半身をあたためたほうがお産が早い人が多いっていってた!くるぶし上のツボを温める。レッグウォーマーや靴下。ホッカイロをタオルで巻いて足首に巻く。など!
あと陣痛の痛くない時いかに力を抜けるかがポイント。
陣痛アプリやメモをとるのに必死にならない。
がいいらしい— uzuran®️*7y&9m boys (@uzura34293804) 2017年11月17日
体を温めることも痛みを和らげるためには有効です。子宮も筋肉でできているので、ずっと緊張しているよりも、ゆったりリラックスしている方が子宮の出口も開きやすくなります。
どうしても陣痛の時はとにかく熱く汗をかいたりしがちなので、体を温めるという意識を持つことは難しいとは思いますが、腰や足首を温めるだけでも循環が良くなるので、腰にカイロを貼ったりレッグウォーマーを履いたり、少しでも意識的に体を温めてみましょう。
赤ちゃんに会えるまであと少し
陣痛は未知の世界で怖いイメージがつきものですが、赤ちゃんが生まれようとしている素敵な痛みでもあります。
事前に陣痛について知っておくと、いざ出産の時も焦らず落ち着いて行動できるでしょう。
そしてお母さんが痛みを感じているときは、赤ちゃんもお母さんに早く会いたいと一生懸命頑張っていることを忘れないでください。赤ちゃんに会えることを楽しみにしつつ、マタニティライフを楽しみましょう。
コメントを残す