- 私、もしかして育児ノイローゼなのかもしれない……
- なんでこんなにイライラするんだろう?
- 虐待、他人事じゃない……
- 何も悲しいことないのに涙が出てくる
- 何もやる気が出ない
毎日子供と向き合う生活って、本当に大変ですよね。
今回は、頑張り過ぎてしまったママの心の病気、育児ノイローゼについて、ママの?を解決していきたいと思います。
目次
私って育児ノイローゼ?自己診断チェック
5つ以上チェックが入ると要注意!自己診断チェックリスト
- 育児において激しい孤独感を感じてしまう。
- 父親や母親、姑などに八つ当たりをしてしまう。
- 子どもにプチ虐待をしてしまっている自覚がある。
- 産後に比べ体重が激減している。
- 些細なことでイライラしてしまう。
- 炊事や洗濯にやる気が出なくなってしまっている。
- しっかり寝ても前日の疲れがとれない。
- 育児で睡眠時間が激減してしまっている。
- 睡眠中、夢をよく見て深い眠りにつけない。
- 人と話すことが苦痛になっている。
育児ノイローゼを疑う場合、心療内科が専門医です。近くの診療所を受診してください。
その他サイトの自己診断チェックリスト
いくつかのサイトで確認したい。という方は、以下のサイトも参考にしてみてください。
産後サポートのプロ、助産師さん監修チェックリスト
医師と助産師監修のサイトには、助産師さんからの育児ノイローゼについてのアドバイスが載っているので、ぜひ参考にしてみてください。
育児ノイローゼは誰にでも起こりうる病気です。だからこそ、原因についての正しい知識を持っておくことは大切です。
育児ノイローゼに悩むママだけではなく、パートナーであり赤ちゃんの親でもあるパパに対してのアドバイスもあるので、夫婦で読むのをおすすめします。
MAMARINA(ママリナ)15項目のチェックリスト
このサイトでは、15項目を点数方式ではじき出して育児ノイローゼのセルフチェックを行うことが出来ます。
育児ノイローゼの原因や症状だけではなく、病院で診断される病名や、うつ病の基準、治療法についても詳しく書いているのでとても参考になります。
また、育児ノイローゼにならないようにするためのアドバイスもあります。
こんな人が育児ノイローゼになりやすい
- 完璧主義
- 真面目で、手を抜くことが出来ない
- プライドが高い
- 人に弱さを見せられない
- 融通がきかない
- 自分に自信がない
- 心配性
- 子育て以外にもストレスがある
- 近くに頼れる場所がない
- 子供が1人目
- 夫が忙しい
- ママ友がいない
育児ノイローゼとは、育児疲れや育児ストレス、ママを取り巻く環境に対してのストレスによって精神的な不安を引き起こす症状のことです。
育児を完璧にこなそうと頑張りすぎて育児疲れや育児ストレスになってしまったり、誰も頼る人がいない、夫が協力してくれないことがストレスになってしまったり。
自分自身の性格や生活環境を振り返り、改善できるところから変えて、少しずつストレスや疲れを軽減させていきましょう。
気持ちの切り替え方、ストレス発散方法
- 涙を流す
- 人と話す
- 美味しいものを食べる
- 自分の気持ちを文字にして整理してみる
- 子育てサークルに参加する
- 諦める
- 自分の時間を確保する
- 自分の頑張りを褒める
- イライラしたこと等をSNSに投稿する
- 家事をサボる
- 保健センター等に育児相談をする
一見簡単そうに見えるけれど、育児中のママにとっては実はとても難しいものばかりなんですよね。
でも、どれかひとつでも試せそうなものがあれば、ぜひやってみてほしいです。
自分なりのストレス発散方法を見つけて、家族みんなが笑顔で暮らせるようになれたらとても素敵ですね。
病院を受診したい。何科に行けばいい?
心療内科(精神科)に受診するのをおすすめします。専門家にてカウンセリングや投薬治療を行い、症状の改善をはかれます。
産後すぐの場合は、産後うつの可能性もありますので、産婦人科を受診してみるのも良いでしょう。
また、心療内科には行きづらい、というときは、小児科でも育児の相談に乗ってくれることもあるので相談してみるといいかもしれません。医師が必要と判断すれば、紹介状を出してくれます。
育児ノイローゼに悩むor乗り越えたママのブログ紹介
育児ノイローゼは誰にでも起こりうる病気です。症状の重症度も関係なく、精神が不安定な状態はとてもツラいものですよね。
まだ大丈夫だから、と無理をしてしまう前に、同じように育児ノイローゼに悩む人達の話を聞いてみると少し心が軽くなるかもしれませんよ。
同じように育児ノイローゼを経験したママ達が、そのときの症状や対応方法をブログで配信してくれていますので、いくつかご紹介したいと思います。
私が育児ノイローゼから鬱っぽくなったきっかけ。イヤイヤ期反抗期。
なんで私も夫もこれだけ言っているのに、わかってくれないのか、、本当に意味がわからなくなった。
むなしくてむなしくてつらかった。
一番つらかったのは夫だろうけど、夫が娘に追い込まれて、余裕もなくなり、怒ったり、機嫌を損なうことで、家庭が一気にぎすぎすし始めた。
2歳の娘さんのイヤイヤ期と共に始まった『パパ、こないで。』という仲間外れ的な発言がきっかけとなり、育児ノイローゼを発症してしまったママが、どうやって乗り越えたのかをまとめたブログです。
一緒に協力し合って子育てをしてもらいたいパパのことを娘が遠ざけようとするのですから、本当に大変だったと思います。
育児ノイローゼになった話
育児ノイローゼになるまでとなってからのお話を漫画にしてくれています。
可愛らしい絵とユーモラスな言葉選びが面白くて、育児ノイローゼでとても悩んだ経験のお話なのですが、物語としても楽しく読むことが出来ます。
育児ノイローゼの私と輝いているママ友
やりたい盛りの子供3人の子育ても、家事も完璧にこなしたいけど、うまくいかない。そんなときにママ友から言われた一言で自分を欠陥ママだと追い詰めてしまったという内容です。
育児中は自分のことしか見えなくなりがちです。だから、他の人が輝いて見えるのかもしれないですね。
産後うつに効果のある成分オメガ3|産後サプリママオメガ
”オメガ”という名前に馴染みのない方も多いかもしれませんが、『DHA』『EPA』という単語は聞いたことがあるのではないでしょうか?
青魚によく含まれる栄養素で、肉中心の食生活に変わっている現代では多くの女性が不足していると言われています。
妊娠中、産後、赤ちゃんの脳の発達に必要で、粉ミルクにはほとんどのメーカーで注目、配合している成分です。
また、産後うつの予防改善にも効果があると言われており、葉酸サプリからオメガ3サプリに切り替える女性が増えています。
ママオメガには、産後十分な量のオメガ3が配合されており、授乳中、産後のママに是非飲んで欲しいサプリメントとなっています。
病院へ行くほどではないけど、なんだか気持ちが沈んたりイライラしたり。なんとかしたい。
私はそんな時に服用をはじめました。
専門家のレビュー記事はこちら、口コミを載せていますので是非参考にしてください。
完璧じゃなくて大丈夫。育児から離れる時間も大切です。
育児ノイローゼは心の病気ですから、ママの休養が大切です。
最近疲れたな、身体がつらいな、と思ったら、気兼ねせずに周りの第三者に甘えてみましょう。
煮詰まったときには、5分。もし誰かに預けられるなら1時間。子供と離れる時間が、気持ちをリフレッシュしてくれることもありますよ。
家族のことばかりで、自分の心と身体を労わることを忘れないで。
自分の思い描く理想のママとは違っていたっていいんです。
だって、あなたのお子さんにとって、あなたは世界一大好きなママなんですから。
コメントを残す