出産という大仕事を終えたママたちは、しばらく赤ちゃんと一緒に産院に入院することになります。
至れり尽くせりのサービスを受けられる産院も増えており、お産で疲れた心と体を癒すママは多いでしょう。
しかし、上の子がいる経産婦さんは、わが子や家の事が気になってしまい、思うようにリラックスしきれない方も…。
「上の子の保育園の送迎、お義母さんはしっかりやってくれてくれるかしら。」「旦那はきちんと離乳食を作れているかしら。」
そんな心配から、早く退院したいママも多いでしょう。
今回は、初産のときに比べて経産婦さんが早く退院できる可能性がある、ということについて解説させていただきます。
目次
どんな人が早く退院できるの?
一般的に、経産婦さんであること、産後の体調が良いことが条件になります。
産後の入院は体を休めること、体の具合を見ること、そして赤ちゃんのお世話を学ぶことに時間が使われます。
経産婦さんは子宮や産道の回復が初産のときよりも早いとされています。
そして、赤ちゃんの扱いに関するレクチャーを受ける必要が少ない。
そのため、産後の退院が少し早めになる可能性が高いのです。
一般的な入院期間
自然分娩では、一般的に初産の際は6日前後、2度目の出産以降は5日前後の方が多いようです。
しかし、帝王切開の場合はいずれの場合でも10日ほど入院しなければならないことがあります。
産院により産後のプランが異なることもありますので、入院前に何日くらいの入院が見込まれそうか、主治医や助産師さんに確認するほうが安心でしょう。
早く退院するための条件
先ほどお伝えした通り、母体に重大なトラブルがないことが第一条件となります。
お産を終えたばかりの身体は、想像以上にダメージを受けています。
自分は大丈夫!と思っていても、検査値に異常があったり、後陣痛がずっと長引いたりなどの症状がある場合、医師の判断で早期退院が不可能な場合もあります。
また、赤ちゃんの体調も早期退院の重要な要素です。
赤ちゃんが未熟児だった場合や、先天性の病気が見つかった場合などは、ママだけ先に退院というパターンもあります。

早めの退院で考えられるリスク
早めの退院は喜ばしいことですが、本来病院にいる時期に退院することで、相応のリスクはつきものです。
トラブルの前例や体験談について紹介します。
早く退院したら帯状疱疹発生!?
水虫がというだけでなく、体の抵抗力が落ちているのかも。妊娠してダルかったとき、急に水虫が悪くなったんではなかったか。産後の帯状疱疹とか、弱るともともと持ってたものが顕われて悪化する。
— 八坂夕子 (@kumapyonx) 2018年9月5日
産後は普段健康なママでも、免疫力が落ちてしまっています。
退院した直後に帯状疱疹にかかるママが多くいますので、特に早めに退院したママは注意しましょう。
早期退院したママたちの声
でも結局今日も休む暇なし。横になった時間って昼間ほぼない……Σ( ̄□ ̄)!
助産院ですれ違ったままに産後四日目で外にいる事にびっくりされた。本当に早期退院は善し悪しだなー。
— aico@2歳♂&0M♀ (@ai_co_2015) 2018年8月31日
あと産後の子宮の戻りが若干悪くて看護師さんがお腹押してくれた(激痛)けど、あれを家庭で素人が出来るわけないから、日本で早期退院なんてしたら自宅でゆるやかに失血死しかねないんじゃないかな
— わたあめ@王子「にゅーにゅ」 (@canflo) 2018年4月25日
イギリスのキャサリン妃が出産翌日に退院して姿を見せたことが話題になりました。
帯状疱疹などの健康リスクを除いても、諸外国と比較して退院後の家庭や配偶者の会社からのバックアップが少ない日本では、早期退院も一長一短です。
早く退院しても、家に帰ったら旦那は遅くまで仕事で、ずっと一人で赤ちゃんと上の子の世話に追われることになってしまってボロボロ…なんてこともあります。
2人目出産時通常より早く退院しました〜体験談
はるママ
今回のテーマ、私が実際に体験しましたので、こちらに体験談も書かせていただきます。
上の子が心配……
我が家は2歳差で下の子が産まれました。
まだまだ”ママ抱っこ”の年齢で、預け先の祖父母とは普段離れて暮らしている。
「夜ちゃんと眠れるだろうか?」
「お昼寝しないで困らせるんじゃないだろうか?」
「お見舞いに来たら泣いて離れなくなるんじゃないだろうか?」
入院中の上の子のことをとても心配していました。
元気なら早く退院したい、どうすれば?
妊婦健診の8ヶ月あたりの時に担当医に相談しました。
勇気を持って話してみたのですが、割とあっさり「順調ならOK」という返事があり拍子抜け。
実際どうだった?
あれだけ心配した上の子は、全然祖父母を困らせることもなく、元気にママと離れた時間を過ごしました。
お見舞いに来てもちゃんとバイバイが言えて、びっくり。
子供なりにママに何かあったんだ。ということを察していたようです。
私自身については、元気に退院したものの、退院翌日に帯状疱疹が悪化。
早い段階で気づいたため大事には至りませんでしたが、入院していればもっと早く先生に気づいてもらえたかもしれません。
はるママ
正直、後から考えれば1日くらいゆっくり入院していればよかったです。
無理は禁物、上の子の心配はわかりますが、お願いできる環境にあるのであれば、ゆっくり入院されるのが良いと思いますよ。
体験者からのアドバイスです。
退院後にトラブルに見舞われたら
いざ早期退院!4日で退院できた!という体調の良いママも、しばらくは油断しないでください。
早期退院してもしなくても、産後6~8週間は「産褥期」と呼ばれ、出産で大きなダメージを負ったママの身体を回復していく期間です。
悪露が続いて大量出血、後陣痛かと思ったのに何週間も続く子宮の痛み、そんな症状があるママは注意です。
まずは産院に連絡を!
なにか異常があっら、必ず産院に連絡をしてください。
急を要する場合は迷わず救急車を呼びましょう。搬送先が出産した産院でなくとも、問題はないです。
周囲にも協力を仰いで
緊急時、意識がしっかりしており自身で対応できるなら問題ないですが、意識がなくなったり、言葉が発せない程の症状の場合は危険です。
母体だけでなく、その後しばらく気絶したママと二人っきりになる赤ちゃんも同時に危険です。
出産後は可能な限り周囲と情報共有して、助けてもらいましょう。
自分の両親、旦那さんの両親、兄弟や祖父母、お友達でも信頼できる人なら誰でもいいです。
また、旦那さんも必ず連絡がつくように心がけましょう。
最優先されるのはお母さんと赤ちゃんの体調です!
今回は、経産婦さんたちのほうが早めに退院できる可能性について解説しました。
早めの退院は喜ばしいことですが、リスクがつきものです。
早く退院したからといって、家事を頑張りすぎたりするのは避けましょう。
退院後に「休ませてもらったから…」と罪悪感を持つママもいますが、退院後2か月くらいまでは静養が必要な時期です。
気にせず周囲に甘えてしまいましょう。
何よりもこの時期は新生児とママにとって大事な時期です。
無理せず、ゆっくり過ごすことを心掛けてください。
コメントを残す