妊娠中の栄養補給ってどうしていいか、悩みますよね。
必要な栄養素を淡々と述べられても、食事からだけ摂るというのは難しいものです。
更に「生ものは摂らないほうが良い」「カフェインは避けたほうが良い」など、「摂取してはいけないもの」にフォーカスが当たりすぎていて、気軽に栄養補助食品にも手が出せないことも辛いものです。
妊娠中は基本的に、栄養素が不足しがちです。また、普段より栄養を必要としているのもこの時期です。
今回は、もし使えるなら便利だけれど、どうしても手を出しにくい栄養ドリンクからの栄養摂取について説明していきます。
目次
栄養ドリンクとは?
栄養ドリンクとはその名の通り、栄養摂取を目的とした飲料です。
内容や成分により、第二類医薬品のものから医薬部外品のものまでたくさんあります。
疲れた体に栄養を補給するもの、食事で足りない栄養を補うもの、風邪の回復期の影響補給、眠気覚ましなどさまざまな目的で使われ、その目的によって成分も多岐にわたります。
ビタミン類を多く含んでいることが共通の特徴です。
栄養ドリンク、妊娠中に飲んでもいいの?
飲むことは可能です。
しかし、成分をよく見て選ぶことと、主治医からの許可は必須と考えます。
栄養ドリンクの中にはよくカフェインが含まれています。更に栄養ドリンクは高カロリーなものが多いです。
成分をよく見て購入することがマストです。
また、栄養不足や食欲の減退がひどい場合は、栄養ドリンクの利用に関わらず、主治医に相談しておきましょう。
妊娠中、栄養ドリンクを選ぶ時の注意点
自分で栄養ドリンクを選ぶ際は、できるだけ以下の項目に注意してください。
ノンカフェイン
カフェインには血管収縮作用があり、それによって血圧の上昇を引き起こします。妊娠高血圧に繋がることもありますので、なるべく控えましょう。
更に、カフェインは小さい物質なので、母親の血管を介して胎児まで移行します。
赤ちゃんの血管まで収縮してしまい、胎児の発育に影響を及ぼす可能性があります。
まったくカフェインを摂ってはいけないわけではありませんが、栄養ドリンクなどでカフェインを摂取する場合は、他の飲料をノンカフェインのものにするなど工夫したほうが良いでしょう。
アレルギー成分
これは妊婦さんに限った話ではないのですが、アレルギーが多い方や妊娠前に栄養ドリンクを飲んでなにか異常があった方は慎重に選んでください。
できれば品名と成分を主治医に相談して、個々に許可をもらってから服用したほうが良いでしょう。
妊娠前に愛用のものがあった方は、カフェインなどを加味してそれを選ぶのが安心かもしれません。
カロリー・糖質
妊婦検診で体重の事を指摘される妊婦さんはとても多いと思います。
それもそのはず、妊娠中は食欲がいつもよりあって、多く食べてしまう方が多いからです。それは赤ちゃんの成長を助けるために仕方ないことですが、その状況で高カロリーの栄養ドリンクを摂取してしまうと、更なる体重増加や、妊娠糖尿病などに繋がる可能性があります。
多少のカロリーは仕方ないとはいえ、控えめのものを選んだ方が安心です。
妊娠中におすすめしたい栄養ドリンク
ノンカフェイン、カロリーを抑えてある商品をピックアップしました。
チョコラBBドリンクビット
栄養不足でお肌が荒れてきてしまった妊婦さんにちょうどいい成分です。
ノンカフェイン・1.2kcalと大変低カロリーなので、安心して飲めるドリンクです。
チョコラBB Feチャージ
貧血ぎみな妊婦さんに適したドリンクです。
鉄分を含みますので、鉄剤などを飲んでいるときは飲まないようにしましょう。
こちらもノンカフェイン、また5kcalと低カロリーですので、安心して飲むことが出来ます。
リポビタンノンカフェ
タウリンやビタミンB群を含んでおり、体力が落ちた妊婦さんに最適です。
カフェインは入っていませんが、カロリーが1本68kcalで他より少し高めです。摂取しすぎには注意しましょう。
リポビタンfeel
こちらは7kcalの低カロリー処方です。グリシンを配合しており、栄養不良に伴う目覚めの悪さ、眠りの浅さの改善におすすめの商品です。
ビタシーローヤル3000ZERO
ビタミンB群の他、タウリンが3000mgとローヤルゼリー含まれており、疲労にしっかり効く成分です。
ミックスフルーツ味でさっぱりしていて飲みやすいのも特徴です。
カフェイン有、でも妊娠中OKな栄養ドリンク
カロリーがやや高めだったり、カフェインを含んでいたりします。
が、効能・効果に「妊娠授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と記載がありますので、服用していただいて問題ありません。
普段からカフェインやカロリーを抑えた食生活を送れる方向けです。栄養ドリンク以外の食生活もコントロールしながらの摂取が必須です。
かならず用法・用量を守って服用しましょう。
1日1本までと記載がありますが、毎日飲むのではなくどうしてもの時だけの最終兵器にしましょう。
チオビタドリンク
しかし、妊婦さんが全く飲めないわけでないので、上手に使っていきたいところです。
成分もビタミンB群の他、タウリンなどもしっかり含んでいます。ここぞというときの最終兵器に持っておくといいかもしれません。
エスカップ
チオビタドリンクと同じく、成分はしっかりしていますが、妊婦さんが連日服用するにはカロリーやカフェインの量が心配ですので、必要なときだけに留めましょう。
リポビタンファイン
血糖値やカロリーが気になる妊婦さんには適していますが、普段からコーヒーや緑茶、紅茶などを飲んでいる方には適さないでしょう。
効果的な服用方法、毎日飲んでも大丈夫?
ノンカフェイン・ノンカロリーのものなら、主治医に相談の上毎日のんでもさほど問題ありません。
基本的に1日1本までを守りましょう。
カフェインとカロリーを多く含む場合は、たとえば産休前仕事が忙しすぎて睡眠時間が不十分、など必要に迫られたときに飲みましょう。(そもそも妊婦さんがそんな状況になるのは避けて欲しいですが…。)
サプリメントとの飲み合わせ、注意すること
他にサプリメントを飲んでいる場合も飲み合わせに注意しなければなりません。
ビタミン剤と成分が重なることがあります。最近は妊婦さんが良く服用している葉酸サプリにもビタミン類が含まれていることがあるので注意が必要です。
単発で週に1回程度栄養ドリンクを飲む程度なら問題はないのですが、毎日飲む場合は成分をよく比較しましょう。
たとえば栄養ドリンクを毎日飲むなら、ビタミン剤は一度お休みしてもいいかもしれません。ビタミン・ミネラルを多く含む葉酸サプリを飲んでいる場合は、葉酸単剤のものに変えてみることをおすすめします。
補助食品として捉えて
栄養ドリンクは便利ですが、妊婦さんに有用でない成分を含むことが多々あります。
しかし、栄養不足で母子ともに良くない状況になるくらいなら、利用しない手はないとも考えます。
あくまでも「普段の食生活で不足している栄養素を補う」という目的で使用するようにしましょう。
基本的な栄養補給は食事からということを忘れずにお願いします。
また、何度か述べましたが、
・主治医に相談してから使用すること
・成分を自身で確認してから使用すること
以上2点が非常に重要です。栄養ドリンクを利用する前に必ず確認をお願いします。
上手に栄養摂取して、安心した妊婦ライフを送れるようにしましょう。
コメントを残す