2017年9月に次男を出産しました。
2人育児がスタートし、仕事、育児、家事にさらに忙しい日々を送っています。
目次
私の状況
今の私の状況は世の中のママに近いものがあるんじゃないかな?
孤独、忙しい、手が足りない、大変。でも子供がいる幸せを感じてる。
- 旦那の帰りはいつも遅い
- 実家は遠い
- 時短勤務
- 保育園徒歩10分
もしひとつでも当てはまる方がいたなら、今回の「買い足しリスト」チェック必須ですよ。

3人乗り電動自転車
ひとりは抱っこすることができてもふたりを同時に抱っこするのは難しいですよね?電動自転車があればお買い物や保育園の送り迎えにきっと役立ちます。
2人乗りベビーカー
赤ちゃんが生まれたら上の子が赤ちゃん返り。よくある話ですね。そして2歳差兄弟はちょうどイヤイヤ期。「ママ 抱っこ」「ヤダ」本当に困らされました。
バギーボード
新しいベビーカーを追加するのはもったいない。そんなママにはバギーボードがおすすめです。おねえちゃんおにいちゃんは楽しく後ろに乗ってもらいましょう。
スイマーバ
赤ちゃんがひとりでも大変なのがお風呂の時間。ママが体を洗う間、スイマーバでぷかぷかゆったり過ごしてもらうなんて計画はいかがですか?
電動鼻吸い機
口で吸う鼻吸い機はママに風邪が移ってしまいます。上の子の時にそれを学びました。2歳近くまで自分で鼻をかむのは難しいですよね?お家サイズで機能充実のメルシーポットがおすすめです。
進化したエルゴ
2年前に購入したエルゴ、赤ちゃんが小さいうちはなんだか足が窮屈そうでした。ところが最近エルゴが進化したようです。赤ちゃんの足部分が使いやすく日本人サイズになりました。
バウンサー
新生児〜4ヶ月、まだまだおんぶをするには不安な時期にバウンサーが大活躍しました。ご機嫌で過ごしてくれる時間が増えるとママも大助かりです。
バンボ
次男、まだまだお座りができないとき、バンボに座っておもちゃを触るのが大好きでした。ひとりで遊んでくれてお兄ちゃんとの時間を作ることができました。ぜひ準備しておきたいアイテムです。
ベビーモニター
ひとり育児の時よりも、赤ちゃんから目を離す時間がどうしても増えてしまいます。家事をしている間、お兄ちゃんとお風呂に入る間。ベビーモニターはベビーシッターを利用する時にも大活躍します。
自動掃除機
時短ってとても大事。確かに初期費用はかかるけど、この家事の時短で他にできることが増えたとしたら、コストパフォーマンス良いと思いませんか?
Amazonエコードット
ふたりも子どもがいると、どうしても手が塞がってしまいます。そんな時、声で色々解決できたら素敵だと思いませんか?「アレクサ、TVつけて」「アレクサ、エアコン消して」「アレクサ、ニュース読んで」毎日大活躍してもらってます。
hulu
あまり映像に頼るのはよくないと思いつつ、我が家ではhuluが大活躍しています。
赤ちゃん返りした3歳児は強烈です。今から”1時間静かにしてくれる動画”を見つけておくべきかと思います。
出来るだけパパ、ママがラクになるアイテムを買うべき
いかがでしたでしょうか?
子どもとの時間はとてもかけがえのないもの。
イライラしたり、大変だと感じたり、辛いと思ったり。そんな負の時間はできるだけ少ない方が家族全員幸せに過ごせます。
出産前にパパとママが楽に過ごせるアイテムを追加GETしておきましょう!
コメントを残す