出産祝い、30代になると贈る機会も増えてきますよね?
もらう側、ママたちへのアンケート結果を見ると、モノではなくお金が欲しい。というのが本音のようです。
とはいえ、お金では直接的すぎる。そこで活躍するのがギフト券。
今回はママにとって使い勝手の良いギフト券はどれなのか?相場は?定番ではなく少し工夫のあるものはないの?
にお答えすべく徹底的に調査してみたいと思います。
目次
出産祝いの相場
間柄別に相場を見ていきましょう。
間柄 | 金額 |
---|---|
両親 | 3万〜10万 |
兄姉 | 1万〜3万 |
弟妹 | 5千〜3万 |
同僚 | 3千円程度 |
上司 | 5千円程度 |
部下 | 5千円程度 |
友人 | 5千〜1万 |
両親
赤ちゃんのおじいちゃんおばあちゃんに当たる方。相場は幅広く、贈り方も様々です。
大きめのベビー用品を購入してくれる場合もあるようですよ。
兄弟姉妹
大人になるとあまり会う機会のない方も多いかもしれませんが、おめでたいことなので、気持ち包んであげたいところですね。
もし送る側が学生さんなどであれば5千円程度で充分です。
会社同僚・上司・部下
所属する部署で出産された方がいた場合、皆で少しずつ出し合いお祝いを贈る事も多いです。
個人的に贈るときは上記の相場を参考にしてください。
友人
親しい友人には大きな額で贈りたい気持ちになりますが、お互い負担のないくらいで渡すのが良いでしょう。
どうやって渡す?
両親、兄弟姉妹は病院へ赤ちゃんを見に行った時が良いでしょう。
お嫁さんの出産の場合、産後2日くらい経ってからにして欲しい。との声が多いですよ。
入院中に会えなかった場合、産後1ヶ月経過した頃連絡を取ってみるのがおすすめです。
ママの体も落ち着き、少しずつ外出ができるようになります。
まだ授乳間隔が短いので授乳しやすい環境であるお宅に伺う、もしくはお宅の近くまで行ってあげるとママ的には助かります。
出産祝いにおすすめギフト券ランキング
ギフト券にも色々な種類がありますよね?ママにとっての使い勝手の良さを考えて選んでいきたいと思います。
No.1 Amazonギフト券
産後赤ちゃんを連れてお買い物に出かけるのは大変。ママにとってAmazonはなくてはならないものになります。
Amazonギフト券はいくらもらっても助かる!私の一押しです。
No.2 クレカ系ギフト券
VISA JCBギフトカード
大抵のお店で使用することができるギフトカードです。定番中の定番ですが喜ばれることは間違いありません。
No.3 こども商品券
子供のお祝いの定番なのですが、実は使える店舗が限られていて使い勝手があまり良くないです。
可愛いイラストの見栄えは◎ 使い勝手△ で3位です。
体験型ギフト券|もうひと工夫の贈り物をしたい
こんなサービス受けたいけど、なかなか自分でお金を出すのが大変。もらったら嬉しい!体験ギフトです。
ママが喜ぶギフト券を3つ、ご紹介します。
出張記念撮影ギフト券
ニューボーンフォト、お宮参り、ハーフバースデー、1歳の誕生日、赤ちゃんの可愛い姿を綺麗に残しておきたいと、どのママ、パパも考えているはず。
お家やお祝いの席、お宮までカメラマンが出張してくれるサービスです。
その時を切り取ったように残したい。おしゃれな写真を残したい。そんな願いを叶えてあげるプレゼント、素敵だと思いませんか?
キッズライン ベビーシッター ギフト券
「ベビーシッターを贈ろう」
3千円〜10万円のギフト券を贈る事ができます。
キッズラインとは、全国にいるベビーシッターさんと個人を繋げる個人間仲介サービスを提供している会社です。
特定の区から補助を受けて産後ドゥーラ事業も請け負っています。
産後のママに安らぎの時間をプレゼントしませんか?
猫の手を贈ろう|家事代行ギフト券
赤ちゃんの世話に追われて家事がままならない……。どのママも経験する悩みだと思います。
溜まっている家事をお願いしたい。普段手をつけられない水回りを綺麗にしてほしいなど、ご希望に合わせて家事を代行してくれます。
自分で買うには躊躇するサービス。それこそプレゼントに最適だと思いませんか?
喜んでもらえるといいですね
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
可愛い赤ちゃんに会える日が楽しみですね。一生懸命選んだ出産祝い、喜んでもらえることを祈っています。
コメントを残す