妊娠中・授乳中、小さなお子様にお薬を使うとき、皆さんはどのようなことに注意をしますか。
- ドラッグストアで売っているお薬は使わないようにする
- 産婦人科や小児科の医師に相談してから使うようにする
など様々な対処方法があると思います。
扱いに不安があり、服薬に慎重になるお気持ちはわかりますが、
体調が悪いにもかかわらず服薬を避け続けることはあまり良い事ではありません。
上手に薬とお付き合いをしていくためには正しい情報が必要です。
そこで、今回は薬剤師の立場から、ママ・プレママにありがちなお薬やサプリメントの疑問を解決していきたいと思います。
妊娠中、授乳中に服用出来るお薬もあります。かかりつけの医師、薬剤師に相談しましょう!
妊娠中、授乳中の服薬に関して、基本的に身近な専門家に指示を仰ぎましょう。
お薬によって使用できるもの、使用できないものがあります。
また、本来は妊婦・授乳婦に望ましくないお薬だったとしても、お母さんの体調次第で多少リスクがあっても思い切って使用する場面もあります。
お薬の種類は数え切れないほどですので、ケースバイケースの対応を取ることになります。
困ったことがあれば、すぐにかかりつけの医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
授乳中です。カロナールを処方してもらっています。服用後何時間経てば授乳してもOKでしょうか?
カロナールは妊婦・授乳婦に安全に使用することのできるお薬の1つです。 赤ちゃんが熱を出して時にも、同じ成分を使い解熱を行います。 授乳中は慣れない姿勢で肩こりや頭痛に悩まされやすい時期です。 無理のないよう、お薬を利用していきましょう。
妊娠発覚後から葉酸サプリを飲んでいます。いつまで飲み続けるのが良いでしょうか?
葉酸は妊娠前から妊娠発覚直後までは赤ちゃんの先天異常を予防します。 妊娠中期以降は赤ちゃんの成長にプラスに働きます。授乳中は授乳による貧血を防ぎます。 葉酸は母子ともに健康でいられるためにあるといい栄養素です。 もし、今後も妊娠をお考えの場合は、授乳後も継続するとより効果的ですよ。
去年買ったサプリメント、今からまた飲みはじめて大丈夫でしょうか?
未開封の場合は表記の消費期限などに従って利用することができます。 サプリメントも食品と同じで、空気に触れると劣化が始まります。 劣化したものを利用してしまうと、健康の為に飲んだはずなのに健康を害してしまったり、有効成分自体が効果のないものになってしまったりといったリスクが考えられます。
漢方薬なら妊娠中でも普通に飲んで大丈夫なのでしょうか?
漢方薬は他の薬に比べて、効果が緩やかだったり副作用が少なかったりします。 しかし、体質に合わない漢方薬を選んでしまうと逆に体調を崩してしまうこともあります。 妊娠・授乳期の体調不良で漢方薬を選択することはよくあります。 自分に合ったものを選んでもらうため、必ず専門家に相談しましょう。
小さなお子様は服薬の容量が細かく定められています
小さなお子様への服薬も、基本的に専門家の指示を仰ぎましょう。
子供の薬物治療は、大人よりもデリケートなものです。
体重に合わせて細かく処方することになります。また、市販薬を使う際も大人と同じようには行きません。
専門家に相談する場合、お子様の体重も一緒に伝えるようにするとベターでしょう。
市販薬をあげてもいいか悩みます。市販薬を子供に与える時に気をつけることはありますか?
軽度の不調なら、クリニックで長い待ち時間を待たせるよりも、ドラッグストアで適切なお薬を選んであげた方が、お子様の負担も少ないでしょう。 気を付ける点として、大人用のお薬を与える際は「何歳の子供に」「大人の何分の1を与えるか」という説明書きを熟読することが挙げられます。 子供は身体が小さいですので、大人と同じ量のお薬をあげると過量投与になってしまいます。 子供用のお薬をあげる際も、何歳から服用できるのかをしっかり確認して購入しましょう。
解熱剤、兄弟に処方されたものを与えても問題ありませんか?
解熱剤は体重に合わせて厳密に処方されています。坐薬でも含量が異なる規格が多数あるため、同じことが言えます。 上の子に下の子の解熱剤を飲ませても薬効量に達していないため効かず、下の子に上の子の解熱剤を飲ませた場合は過量投与で薬物中毒を起こす可能性があります。 災害時などの異常事態時を除き、処方された本人以外が処方薬を使用することは控えましょう。
処方せんのお薬を1回飲ませ忘れました。今飲んだら次は何時間あければいいですか?
最終的に1回分余りますが、1度に2回分以上服用させないようにしましょう。 昼に服用するお薬を飲ませ忘れて、14時になってしまった場合はその時点で飲ませてください。 夜のお薬は20時前後くらい、前回の分から5~6時間空けて服用させるようにお願いします。 基本的に1日3回の薬は5~6時間、1日2回の薬は8~9時間空けるようにしましょう。
お薬を飲んだ後、吐乳、嘔吐してしまいました。すぐにもう一度飲ませた方が良いでしょうか?
それ以降ならお薬が多少吸収されていると思われますので、様子を見ましょう。 赤ちゃんはお腹がいっぱいだと、お薬を飲んでも吐いてしまうことがあります。 そういう場合は、食前に服用させるというのも1つの手段です。 受診の際、食前での服用を相談してみてください。
困った時は、医師、薬剤師にご相談ください
いかがでしょうか。
妊婦・授乳婦の皆さんのお薬に対する疑問を少しでも解決できていたらいいなと思います。
冒頭で述べた通り、お薬のトラブルでは、そのお薬の種類、母子の様子でケースバイケースの対応を取ることが多いです。
おかしいな、この薬の場合はどうなんだろう?という場合は、電話でも直接でも構いませんので、医師や薬剤師に相談してみてくださいね。

コメントを残す