こんにちは、はるママ(@harumama0119)です。
さぁ、蚊の季節が近づいてきました。
息子の保育園では既に出没情報が!!
みなさん、蚊、アブ、ダニなどの虫対策、どうしていますか?
今回は保育園からのお便りにこんな記述がありましたので、掘り下げて調べてみたいと思います。
保育園では虫除けスプレーなどのお預かりをしておりません。
虫刺されが気になるご家庭は、朝対策をしてお出かけください。
虫除け剤には、ディートという成分の含まれないものをオススメします。
早速うちの虫除けスプレーを確認!
残念、入ってました。
子供から大人まで使えるって書いてあるんだけどな・・・
目次
ディートってなに!?
アメリカ陸軍が戦時中に開発した虫よけ用の化合物です。
ダニや蚊にとても有効であること、比較的安価に手に入ることで民間でもよく使われるようになりました。
日本では濃度30%が限度です。薬事法でそう定められています。
子どもに使っても大丈夫!?
アース製薬のよくある質問にありましたので転記しますね。
乳幼児に使っても大丈夫?
ディート30%の商品(医薬品 サラテクト リッチリッチ30シリーズ)は、12歳未満のお子様にはご使用になれません。
それ以外のディート12%以下の商品はご使用いただけます。しかしながら以下のことにご注意ください。
漫然とした使用をさけ、蚊、ブユ(ブヨ)などが多い戸外での使用など、必要な場合にのみ使用すること。
子供(12歳未満)に使用させる場合は、保護者などの指導監督のもとで、以下の回数を目安に使用すること。また、顔には使用しないこと。
①6か月未満の乳児には使用しないこと。
②6か月以上2歳未満は、1日1回。
③2歳以上12歳未満は、1日1~3回。
なお、エアゾールタイプは直接子供に噴霧せず、いったん大人の手に取り、それを子供の肌に軽くはたくようにして塗ってください。
製品情報には、効果が十分に期待でき、副作用が起こりにくい使用方法が記載されています。
子どもに使うときはこんなことにも気をつけよう!
小さい子どもは手についたものを口に入れてしまうことがあります。手のひらには塗らないようにしましょう。
子どもに持たせない。手の届かない場所に保管する。
綿、毛糸、ナイロンには影響のない成分です。肌に直接当てるのではなく、衣服に塗布することで副作用を避けられます。
副作用とは?
副作用とは、WHO(世界保健機関)によると、
疾病の予防、診断、治療のため、または体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応。
通常用いられる量で。意図しない反応。という部分が重要です。
ディートの副作用例
- 発疹
- ただれ
- かゆみ
- 息苦しさ
- 頭痛
- めまい
- 筋肉の硬直
などがあります。前述したように、上記は前例のある副作用であり、これ以外の副作用が発現するかどうかは誰にもわかりません。
何か体の不調が起きた時は?
直ちに使用を中止し、副作用の原因と思われる製品の製品情報を持って病院で診てもらってください。
ディートを使わない虫よけ対策
では、ディートを使わずに虫を避ける方法はないのでしょうか?
いえ、ありますよ!
パーフェクトポーション:虫が嫌うアロマ製剤
【全成分】エタノール(植物由来)、水、コウスイガヤ油 、セイヨウハッカ油 、ティーツリー葉油、メラレウカビリジフロラ葉油、ユーカリ葉油、加水分解ホホバエステル、シトロネロール*、ゲラニオール*、リモネン*
(*:精油に含まれる天然成分 )
100%天然由来成分
数年前からとても人気のある製品です。
ユーカリの香りがとても癒されますし、効果も抜群です!
私は昨年のフジロックで使わせてもらいました。今年はさらにリニューアル、従来品と比べて香りが120%アップしているそうです!
MADE IN JAPANの天然忌避剤:アフピリン
アフピリンを使用した虫よけスプレーです。
アフピリンとは12種類の天然植物抽出成分を主原料とした不快な害虫の忌避剤。
衛生害虫全般に効果が強く、食品工場や、スーパーなどの食品売り場でも使われています。
防ダニ効果もあるので、シーツやソファーにもシュッシュッとかけておくといいですよ!
日焼け対策&アウトドア対策:アロベビーUV&アウトドアミスト
【全成分】水、 BG 、酸化チタン含水シリカミスポグセルー 10 、レモングラス油 ローズマリ葉
アロベビーは赤ちゃん向けの保湿クリーム、ボディーソープ、UVクリームなどを販売しているメーカーです。
もちろんディート不使用。天然成分配合で安心してお使いいただけますよ。
UVカットと虫よけが同時に塗布できるのも嬉しいですね!
虫よけリングや虫よけシールについて
最近は虫よけリングとか、虫よけシールも販売されていますよね。
虫よけリング、虫よけシールには、蚊を対象に含まないものがあることがわかりました。
なので、今回はご紹介するのはやめておきます。
また、リングやシールは保育園での使用を認めないところが多いようです。
息子の保育園でもNG。
落としてしまった時に誤飲に繋がるため。
ご家庭でも、小さい赤ちゃんがいるお家は気をつけてくださいね。
知らずに使わないこと、知ることが大事
こういった怖い成分がある!!
みたいな記事は多いですよね。
私はディートを含んだ製品は絶対にダメ!!というつもりはありません。
ちゃんと良い面と悪い面を理解して使うことがベストだな。と思っています。
アロマ製剤の虫よけは香りも良くて使っていて心地いいですよ。
是非、この機会に試してみてください。では〜
コメントを残す