こんにちは、はるママ(@harumama0119)です。
今日は保育園での噛みつき、突き飛ばしによる怪我について、書いてみたいと思います。
とても難しい問題ですよね。
目次
ママ友との間で、こんな会話がありました
HARU
HARU
ママ友
はるママ
ママ友
はるママ
とか、
傷ができたから処置しました。とかは説明してもらったよ
ママ友
はるママ
ママにアンケートを実施 実際のところ、どうなの?
今回、こんなやり取りの中で、
はるママ
でも自分の子供も手を出してることあるかもしれないし、お互い様だし、先生の対応にも不満はない。
いや、でも他のママ達は怒ってるのかな?
自分の子が手を出してないか、ちゃんと確認するべき?
という不安に襲われたため、緊急アンケートを実施。
コレ!
という正解はないかもしれませんが、できるだけ多くの人意見から、親としてどう向き合うべきかを、考えてみたいと思います。
ケンカ、そして怪我が起きた時、保育園では相手の名前を開示しますか?
双方の親に状況と怪我の程度を説明する。相手の名前も伝える。・・・6割
双方の親に状況と怪我の程度を説明する。基本的に相手の名前は伝えない。・・・3割
怪我をした側の親には説明をする。怪我をさせた側の親には伝えない。基本的に相手の名前はどちらにも伝えない。・・・1割
※病院へ行くほどの大きな怪我の場合、対応が変わる場合が多い。
伝えない。という方針の園では、「保育している保育士が止めなければいけないところを止めきれなかった。子供に非はないため、保育士、そして園が謝罪する。」という考えのもと、伝えていない。ようです。
双方に伝える園が大多数なんですね。自分の通っている園が一般的だと思っていたので意外でした。
伝えるメリット
今、自分の子供がそういう年齢にあるんだ。ということを親が理解できること。
手が出やすい時期の状況を先生と共有することで、より良い対処ができそう。
伝えないメリット
お互い様。という気持ちを前提に園に通うことができる。
謝罪した方が良いのか?電話なのか?お宅へ伺うべきなのか?また、逆に、会う度に気を使われてしまう、そんなに謝らなくても大丈夫なのに。などの悩みが増えることを防げる。
保育園の方針に不満はあるか?
ない・・・9割
ある・・・1割
ある。方の意見は、仕方がない部分も理解しているが、まず、怪我が起きる前に止めて欲しい。というものでした。
一瞬で手が出ることもある為、全て止め切れるか?といったら多分難しいこともわかっていますが、大きな事故を防ぐには、小さな怪我でもちゃんと止めて欲しい。とちゃんと保育園に伝えることも必要かもしれませんね。
保育園でのケンカ、怪我について、親としてどのように受け止めていますか?
子ども同士の喧嘩であるので、なにか不満に思うことでもあったのか、私の子どもに対する愛情が足りていなかったのか、それ故にストレス溜まってしてしまったのか、
まず自分が子どもにちゃんと愛情を注げているのか自分にベクトルを向けるようにしました。
まだ充分に自分の気持ちを言葉にできない年齢の子供達。実はケンカの根底には大人に気づいて欲しい、みて欲しい。そんな気持ちもあるのかもしれませんね。
こんな風にしっかり向き合ってくれるお母さん、素敵です。きっとそんな深い愛情をお子さんも理解してると思います。
怪我をさせられた場合、親の教育を心配してしまいます。
子供同士のことだから仕方ないなと思える部分もありますが
怪我をさせてきた友達とはあまり関わらないでほしいなと思います。
自分の子供が傷つけば、やはり嫌な気持ちになってしまいますよね。
知らされない状況の中、そう考える親御さんの気持ちを想像していませんでした。反省です。
先生に、自分の子はどうなのか?手が出てしまうことはないか?聞いてみたいと思います。
喧嘩についてはお互い様ですが、相手に怪我をさせてしまった場合は申し訳なく思います。
そうですね。私もお互い様だと理解しています。
そして怪我をさせてしまったら、本当に申し訳ないです。
やはり息子が怪我をさせている状況にないか?これは一度確認しておこうと思いました。(誰に。とか誰が。とかを追求するものではなく。)
喧嘩は子供が他者との関わりを持つ上では避けられないものであり、また、成長する為には必要であると受け止めていますが、
怪我をする程の喧嘩は危険なので、怪我をする前に保育園の方で仲裁に入って欲しいと考えています。
これも確かに。と感じました。
「お互い様だし。集団保育にはよくあることだから。」という考えで、いつもヘラヘラ怪我の報告を聞いていました。
しかし、小さな怪我を防ぐことは、大きな事故を防ぐことに繋がります。
「今後ないように、検討してください」
保育園に対してのこの姿勢は、園全体の子供達の安全を守っていくことに繋がります。怪我の報告をヘラヘラ受け流すのはやめることにしよう。そう感じました。
かすり傷程度の軽い怪我、負わせてしまって謝罪したことはありますか?
怪我をさせてしまったことがある・・・3割
その内、
電話で謝罪したご家庭・・・3割
お宅へ伺って謝罪したご家庭・・・1割
謝罪していないご家庭・・・6割
謝罪していないご家庭も多いですね。
基本的には園が謝罪という方針の保育園が多いです。
どうしても納得できない。というご家庭があった場合、一緒に謝罪に行く。もしくは謝罪に行って欲しいと言われる。というのが一般的のようです。
※この回答には相手の名前を知らない人も含まれています。
もし、自分の子供が怪我をして謝罪を受けるなら、どのようにされるべきだと思いますか?
そんなに重症じゃなければ、菓子折りを持ち、お宅へ伺い、申し訳なかった。という気持を伝える。で十分だと思います。互いに非があるのであれば、自分たちも謝罪をするべきかなと考えます。
自宅まで来てもらわなくてもいいですが電話一本ぐらいはしてもらいたいです。
骨折や切り傷など、病院に行かなければ行けないほどの怪我だったら、担任、園長、親が謝罪に来るべきですが、数日で治る程度なら、担任と園長からの謝罪をしてほしいです。
子供の怪我や喧嘩はお互い様なので、電話やあって一言だけで充分です。
怪我をさせた親だけではなく、怪我をさせた子供もきちんと自分と自分の子供に直接謝って、今後このような事をしない約束をするべきだと思います。
本当に様々な意見がありますね。
やはり怪我の程度によりますが、軽い怪我でもお互いに起こったことを認識しているのであれば、一言謝罪を伝えることが必要かもしれませんね。
電話で謝罪を入れる。
そして、保育園ですれ違った時にはもう一度声をかけて謝罪する。
病院へ行くような怪我だった時にはお宅へ謝罪に伺う。
回答の多かった意見をまとめたところ、上記の対応がオススメです。

自分の考えに近い方針の保育園を選ぶ事がいちばん大事
集団生活の中で、ケンカというのはあるものだと思います。
手が出てしまう、口が出てしまうのは、子供の性格にもよりますが、年齢的に仕方のない時期もあります。
とはいえ、わが子が怪我をしても仕方ない。では解決しませんよね?
結論。
まずは保育園の方針を支持できること。
そして、繰り返し怪我が起きないように、きちんとした対応したがとられているかを見守ること。
保活の時、「ご自身の考えに近い園を選ぶのが良いですよ」と何度も耳にしたこの言葉。
今なら理解できます。
ちょっと難しいテーマでしたが、いろんなママ達の意見を聞くことができて、とても勉強になりました。
どの意見も全て子供を想う親だからこその意見でした。アンケートへのご協力ありがとうございました。
今悩んでるどなたかへの、良い情報提供になれていれば幸いです。では。
コメントを残す