育休って、女性にとって人生の分岐点になるなって思います。
子供が生まれると、これまで通りに仕事をすることが難しくなります。
だから、これまで通りでは雇用してもらうことが難しい。
資格を取ろう!!
そう考えるママって、多いと思うんです。
私もその一人。保育士という資格を選択し、試験勉強頑張りました。
これからスキルアップを目指す頑張り屋のママたちの参考になるよう、私の経験談を書かせていただきたいと思います。
目次
なぜ保育士試験なのか?
私の場合、
- もともと興味があった
- 子育てにも役立つと思った
- ピアノは弾ける(実技試験あり、簡単な曲)
- 学校に通わなくても試験を受けることができる
という点から保育士試験を選ぶことにしました。
看護師や心理士や保健師なんかも調べたのですが、どれも大学で必要科目を履修しなくてはならず、子供がいる自分が挑戦するには高い壁を感じました。
その点、保育士は短大、四年制大であれば保育とは関係のない学科の卒業でも受験資格を得ることができる。
独学で挑戦できるのです!
保育士試験の難易度
保育士試験には、筆記試験と実技試験があります。
筆記試験に合格した者のみが実技試験に挑むことができます。日程は別日です。
【筆記試験】
筆記試験はマークシートによる択一式で、問われる科目は全部で9科目。合格ラインは各科目100点満点のうち6割以上です。一度合格した科目は3年間有効のため、1回の受験で全て合格できなくても大丈夫。また、幼稚園免許所有者であれば、免除申請をすることで、一部科目が免除されます。
【実技試験】
実技試験では、言語・音楽・造形(絵画制作)のうち2科目を選択して試験を行います。合格ラインは選択した2科目それぞれ50点満点のうち6割以上です。
保育試験の合格率は10~20%といわれています。かなり低い数字ですね。
全科目を一発で合格するとなると、さらに低くなるでしょう。
しかしこれは受験するハードルが低いため。とも言われています。
とりあえず受験してみる。という人が少なからずいるということを考慮すれば、ちゃんと勉強している人は合格できている。とみることができると思いますよ。
私が使った参考書、合計6264円
学校へ通って数十万円の授業料を支払うことを考えたら、とってもお安いと思いませんか?
勉強に費やした時間
3ヶ月間
1日2時間コツコツと
私の場合、試験の3か月前から勉強をはじめました。
1日2時間、子供のお昼寝中にテキストを読み、問題を解き。
お金はかけませんでした!と言いたいところですが、
実は最後間に合う気がせず、
試験の前1か月、週に2回、1回3時間の保育をファミサポさんに依頼しました。
合計で19200円を保育料に使いました。
次の試験はいつか?調べてみよう
保育士不足が社会的な問題となっており、2017年から保育士試験は年に2回開かれるようになりました。
次、あなたが挑戦できるのは?
試験日程を確認してみましょう。
子供を預けて勉強したい!そんな時は……
お昼寝中に勉強しようと思っても、思ったより早く起きてしまったり、集中している時に限って泣き出したり、なかなか上手くいかないですよね?
そんな時のお助け隊をご紹介します。
ファミリーサポート
東京都内の自治体で行なっている、サポーターさんと利用者を結びつけてくれるサービスです。
1時間800円と安価でお願いでき、地域に頼りになるおばちゃんおばあちゃんの知り合いを作ることができます。
キッズライン
1時間1500円〜のベビーシッターサービスです。
看護師、助産師、保育士、チャイルドマインダーなど多様なシッターさんが登録されています。
関連記事

子連れコワーキングスペース
子供をつれてフリーランスやリモートワークのママたちが仕事をする場所です。
用途を仕事に限っているわけではありませんので勉強のために使っても問題ありません。
保育園と違い、見えない場所に預けるわけではないのでママも安心して勉強に集中することができそうですね。
関連記事

再就職、スキルアップ講座を東京都が実施しています

- 託児付き
- 全講座無料
- 託児料も無料
- 事務スキルを身に付けられる
- 5日間〜12日間の本格講座
スキルアップしたいと思っているけど、保育士にするかどうか悩んでる。そんな方には東京都が実地している無料プログラムがおすすめです。
自分にどんな職種が向いているのか?再就職のために必要なことは何か?
専門家と同じ再就職を目指すママたちと共に学べる講座です。
これから待遇改善が望める、狙い目の資格だと思いますよ
まだまだ保育士は給与も低いしー
という声もありますが、今国が注目していて、国が欲している人材です。
これから待遇の改善もどんどん進んでいくのではないかな?と感じています。
今回勉強してみて、あと10年勉強するのが遅かったら、新しい単語覚えるのも大変だっただろうな。と思いました。
若いうちに受験して、子供が大きくなった時に就職先を探す。という方法もアリだと思います。
また、第一子の育休だから挑戦できた受験だったな。とも感じています。
2人の子育てと勉強の両立は大変・・・
今、資格への挑戦を検討中の方!ぜひ一歩踏み出してみてください。
コメントを残す