- ダラダラと1日中テレビを付けっ放しにしてしまう
- 子供がテレビから離れない
- テレビばかりをせがまれて悩んでいる
- テレビをやめたいのに、つい、つけてしまう
- テレビのせいで夜更かししがち
テレビ大好きで、毎日テレビを見ていた私ですが、あるきっかけでテレビをやめることに。
テレビをやめて3年。この経験からわかったことを記事に書いてみたいと思います。
目次
テレビをやめる理由
私がテレビをやめた理由
ある日テレビを見ているときに計算したんです。
「1日3時間テレビを見ている人が80年生きたら……」
人生の約10年間をテレビを見て過ごしていることになる。
はるママ
テレビをやめるメリット
さて、テレビをやめるとどんな良いことがあるのでしょうか?半年間テレビなし生活を続けている私が感じるメリットを書かせていただきたいと思います。
受け身の人生から脱却する
「テレビを見る」という行為は常に受け身です。
自らが動く必要もなければ考える必要もありません。
録画や動画配信と違い、設定する必要も、選ぶ必要すらないのです。
こう考えると、世に言う「指示待ち人間」を連想してしまいました。
テレビから離れることで、その時間をどう使うのか?
子供には、主体的に考えて動ける人になってもらいたいです。
食事に集中できる、美味しく感じる、ダイエットになる
テレビを見ながら食事をすると、「つい食べ過ぎてしまう」「箸が止まり、ダラダラ食べてしまう」「食事中の会話がない」「味を感じない」
会話を楽しみ、味を楽しみ、よく噛み、適切な時間で適切な量を食べることをテレビが妨げているのです。
ダラダラ食べは、肥満にも関係すると言われています。
最近体重が気になっているあなた。普段テレビをつけっぱなしにしてはいませんか?
これを機に生活を見直してみませんか?
レスの解消につながる
日本人は諸外国に比べ夜の営みが疎かであると言われています。
元々の性質に加え、テレビなどの娯楽によって妨げられているところもあるでしょう。
最近は男性拒否のレスも増えているそう。
レスにお悩みの方。一度テレビを減らす、やめるを試してみてはいかがでしょうか?
色々と節約になる
テレビ本体、ケーブルテレビの契約料、NHK受信料、電気代諸々節約になります。
そしてテレビ広告に感化された購買がなくなると、不必要な買い物が劇的に減るでしょう。
テレビの収入源は広告です。
それだけたくさんのものがテレビを通して買われているのです。
テレビをやめたら貯金ができるかも!しれませんよ。
テレビをやめた人の声
テレビ、新聞を見るのをやめてみた
ネットニュースですら極力避ける
映画もほとんど見ないお酒の席で話にのれない事はあるけれど、逆に聞けることもある
もう
戻らないだろう
戻ろうとも思わない研ぎ澄まされていく
感覚✨— 其田水産 (@sonoda_shop) 2018年3月19日
テレビをやめる方法
「よし、テレビやめよう!捨てよう!」という方もいるかもしれませんが、捨ててしまうとDVDすら見ることができないなどデメリットもありますので、少しずつ離れた生活に慣らしていくのが良いかと思います。
まず朝だけやめてみる
まず朝起きてすぐにテレビをつける習慣を見直しましょう。
朝をやめると、だんだん「無くても大したことないな。」と思えるようになっていきます。
朝テレビを見てぼーっとしていた時間を有意義に過ごすことが一番のキーポイントです。
コンセントを抜く
つい、リモコンに手が伸びてしまうこともあるでしょう。
1段階ステップを入れておくと、「そうだった」「面倒だからやめておこう」となります。
つい。が心配な方、一度挫折してしまった方は是非お試しください。
ラジオに切り替える
テレビをやめて以降、お天気、ニュース、情報はラジオから得ています。
「アレクサ、おはよう」
が定番です。
現代的なかっこいい生活を自分が送っているようで、朝からとても気分が良いです。ぜひお試しください。
- アレクサ、新幹線クイズしよう
- アレクサ、ピカチュウ呼んで
- アレクサ、今日の天気は?
- アレクサ、タクシー呼んで
- アレクサ、5分後にタイマーセットして
- アレクサ、オススメの曲かけて
録画or動画配信サービスでみたいものだけ見る
全ての映像をやめる必要がないと思います。
ダラダラつけっぱなしが一番良くありません。
1本ずつ見ることができて切り替えやすい。録画、もしくは動画配信サービスがオススメです。
テレビをやめる|子供に与える影響
テレビを全く見ないなんて、
子供が友達との会話についていけなくなるのではないか?
変な生活しているといじめられるのではないか?
そう考える親御さん、多いのではないでしょうか?
今3歳のテレビを見ていない息子。どんな子に育っているかご紹介したいと思います。
DVDは自発的に消す
基本的に1作品終わるとエンドロール中に自分で映像を消します。
すぐ電車のおもちゃに興味を示し、一人遊びを始めます。
アンパンマンは絵本で見て知っている
アンパンマンは家では一度も見せたことはありませんが、保育園で絵本を読んでもらっていて、よく知っています。
お友達との会話で困っている様子はありません。
創造力が豊か
常に自分でお話を作っています。
車と電車と飛行機と会話をしています。
また、ミュージカルのように歌詞を作り、歌いながら過ごしています。
ピアノを与えて見ましたが、夢中になって弾いており、自由に音を楽しんでいます。
今のところ、テレビを見る時間を有意義に使えているのかな。と感じています。
大きい音が嫌い
こちらはテレビの影響かははっきりわかりませんが、大きい音が苦手です。
映画館、ディズニーランドのパレードは怖くて泣いてしまいます。
音がなくて寂しい時はエコードットで
音がなくて寂しいと、つい、テレビをつけてしまうと思います。
そんな方にオススメなのがエコードット。
ラジオも音楽も、子供の相手も、買い物も、エコードットにお任せです。
- アレクサ、新幹線クイズしよう
- アレクサ、ピカチュウ呼んで
- アレクサ、今日の天気は?
- アレクサ、タクシー呼んで
- アレクサ、5分後にタイマーセットして
- アレクサ、オススメの曲かけて
少しずつ、聞き流しているだけのテレビを消す時間を増やしませんか?
新しい時間の使い方が発見できるかもしれませんよ。
コメントを残す