子供がいない時には特に問題なかったことも、子育てしながら働くことを想像すると厳しいな。と思う現実も多くあると思います。
そんな中、育休明けのタイミングで転職を考えるママも少なからずいますよね。
- 時短勤務が取れない
- 希望の部署に入れない
- 勤務地が遠すぎる
などの問題を抱え、退職か、復職か、転職か、悩んでいるママに、
今回は、実際に育休明け転職に成功したharuが『育休明け転職に成功するポイント』について、解説していきたいと思います。
目次
育休中、育休明け転職は非常識!?みんなの退職理由
職場へ挨拶に行ってきたけどクッソ疲れた。
「2人目育休明けに退職する子が多いけどそれはやめてね」
と言われたけど、じゃあ退職しなくて済むよう子持ちが働きやすい職場環境を整えてくれ。
退職した人たちは育休取り逃げしたんじゃなく、仕事と育児の両立に限界を感じて辞めざるをえなかったんだよ— ゆり@2人目育休中 (@lily0210) 2018年7月5日
育児休業は復職を前提として取得できる制度なので、育休明けに転職をするとなると、非常識だ!という意見もあります。 しかし、子供ができてからは、
- 仕事に対する考え方が変わったり
- 育児に時間を注ぎたいと考えたり
- 仕事に注げる時間が変わったり
- いろいろな部分で制約がでたり
これまで通り同じように働けるか?といったら、難しくなるのが現実だと思います。
あまり周りの意見ばかりに気を取られず、家族にとってどんな働き方をするのがベストなのか?ご自身でよく検討されることをおすすめします。
マタハラ!?女性に優しくない企業はまだ日本にたくさん存在する
- 復職後の配置、今までのキャリアを全く考慮してくれていない
- 復職後すぐから夜勤体制の人数に入っている
- 育休を取得したことについて陰口、もしくは面と向かって嫌味を言われる
- 子供の事情で休みを取れる雰囲気がない
- 復職後の勤務場所が自宅から遠くなった
などなど
退職ぜざるを得ない、退職を考えてしまうような会社側の態度に悩むママも多いです。
声をあげて戦うよりも、実際は自分が退職&転職する場合が大多数ですね。
生活がガラッと変わる出産後はライフスタイルを考え直す良い機会だと思います。
家族にとって、ご自身にとって良い選択をしてください。
育休中、育休明け転職したい|引き止められない退職理由
- 旦那の転勤
- 保育園に落ちた
- 地元へ帰ることになった
退職する際に、本当の退職理由をはっきり正直に伝えても、改善を提案されたり、代替え案を提案されたり引き止められる可能性もあります。
多少の譲歩をもらっても会社の体制が大きく変わるわけではないので、辞めると決めたなら、
引き止めにくく、仕方ないなと思わせる退職理由を使いましょう。
退職を伝えるタイミングは?給付金を最大限もらって賢く
育児休業給付金は、退職したからといって返還を求められることはありません。
最大限制度を利用し、会社にも迷惑をかけない退職タイミングは、復職予定月1、2ヶ月前です。
また、もう一つ退職タイミングを後ろ倒しにするべき理由があります。
それは、保育園です。
育休は復職(育児休業を取得した会社への復職)を条件に取得しています。
なので、転職して会社が変わった場合、退職&求職中扱いとなってしまいます。
自治体により異なりますが、申し込み時点で求職中の場合、入園基準点数が半分程度となってしまい、かなり不利です。
4月入園を目指して入園申し込みをされるようであれば、内定通知を受けた後、2月3月頃に退職することをおすすめします。
自治体によって、また、就業状況が大きく変わる転職の場合、内定後でも取り消しとなる可能性があります。
その場合、1ヶ月でも2ヶ月でもいいから復職してから退職して。
という案内をされるようです。
まず自治体に問い合わせをしてみましょう。
転職したいときはどうすれば?
いざ、転職したいと考えても、子持ちで受け入れてくれる会社はあるだろうか? もっと条件が悪くなる場合もあるのでは? そんな不安が出てきますよね?ひとつずつ順番に解決していきましょう。
ベストな働き方を考える
まず、以下のことについて考える時間を持ち、書き出してみましょう。
- なぜ転職したいのか?
- なぜ働きたいのか?
- 必要な月収は?
- 希望勤務時間は?
- 正社員である必要があるのか?
- 旦那さん(家族)の意見は?
これらを書き出し、転職するにあたり、自分が絶対に譲れない条件を3つ選びましょう。 例えば私の場合はこうでした。
絶対に譲れない条件
はるママ
- 朝はゆっくり9時に保育園へ登園
- 今後のキャリアに生かせる仕事内容
- 最低月収15万
譲歩した条件
はるママ
- ボーナスはいらない(正社員希望→派遣社員に)
- 夕方17時お迎え希望→18時お迎えに

保育園事情を調べる
さて、どんな働き方にしたいか決まったら、子供を預ける場所について確認しておきましょう。
すでに入園が決まっている
→お役所へ電話。例えば……の話で確認してみる。 保育園での入園説明や慣らし保育がすでに進んでいる状態であれば、おそらく退園にはなりません。※自治体によります。 これは、子供にとって環境がコロコロ変わることが望ましくないとされているからだそうです。
まだ入園審査前・結果待ち
→まずは育休明け復職予定で入園審査を受けることをおすすめします。 この段階でお役所に問い合わせると、
- 少し勤めてから転職されることをおすすめします
- 求職中扱いで再申請してください
と言われます。 求職中扱いだと点数も下がり、入園は絶望的になる可能性が……。
転職活動
転職活動は事前準備が大切です。あなたの転職活動期間に良い会社が求人を出しているとは限りません。 転職したいと決めたら情報は常に耳に入れておきましょう。 以下は転職にかかる目安の時間です。
職種 | 就職活動期間 |
---|---|
正社員 | 1ヶ月〜3ヶ月 |
派遣社員 | 10日〜1ヶ月 |
フリーランス(開業) | 今すぐ |
育休中の転職活動|履歴書の書き方
育休中の転職活動。「育休中に退職して転職する人」というのは、実際企業としてはあまりいい印象を受けるものではないと思います。
履歴書の書き方は重要です。できるだけ良い印象に持っていけるようにでも嘘はつかず書くのがおすすめです。
退職理由:どう書けば?
旦那の転勤や地元に帰るなどの会社に伝えるような退職理由は使えません。
『マタハラにあった』『人間関係が』という理由であったとしても、正直に書くのはやめておきましょう。
もし、子育てママ向けの求人であれば、
『保育園に預ける時間と勤務時間のバランスが取れなかった』
キャリアアップ求人であれば、
『育休中に勉強したことを生かしてキャリアアップしたかった』
などがおすすめです。
育休中の期間を経歴に含めてもいい?
育児休業中も会社との契約は継続しておりますので、経歴に含めて問題ありません。
子供についてどこまで伝えれば?
おそらく子供の事情でお休みをいただいたり、早退したり、考慮していただく状況は訪れるでしょう。
特に保育園入園から半年〜1年くらいは風邪をひきやすいと言われています。
事前にしっかり伝えておくことで後々のトラブルを防ぐことになります。無理せず現状を伝えるようにしましょう。
育児休業給付金は返納しなければならないの?
申請が受理された分、受け取った分に関しては返納する必要はありません。 育休の途中で退職を決めた時は退職日までの申請を提出し、それ以降は受け取ることができなくなります。
保育園の内定をもらっている場合、退園になる可能性は?
復職とは、育児休業を取得した職場ですので、その職場を退職された場合は、別の会社に就労されていた場合でも、復職とはなりませんので、退園となります。派遣の場合は、派遣元にて育児休業証明が提出されますので派遣先が同じ場合でも、派遣元が異なれば復職とはなりませんので退園となります。
<葛飾区HPより引用>
保育園を退園になってしまったら元の子もないですよね? だって働けない。。。 就業状況が変わってしまうからでしょうか?
東京都内では葛飾と同様に転職はNGとしている行政が多いです。 これをクリアするにはコツがありました!
入園が決まってから転職活動すること
※私の場合の事例であり、全ての場合に当てはまるものではありません。
4月保育園入園の内定通知が届いた数日後、
はるママ
と聞いてみたところ、
職員さん
との返答でした。
ママにおすすめしたい新しい働き方、転職先
ママが働くのにぴったりな働き方をご紹介します。
女性向け求人に強い転職エージェント
キャリアアップというと、男性のイメージがまだ根強い日本では、最近まで女性むけ転職エージェントが少なかったのですが、人材不足の現在は優秀な女性に企業も注目しています。
転職エージェントを使うメリットは
- 初めての転職でも安心
- 履歴書の書き方や面接の受け答えについてアドバイスを受けられる
- 適した求人、採用されやすい求人を探してくれる
求職者はこれらのサービスを無料で利用することができるので、使わない手はないですよね。
まずは職歴などを登録し、どんな求人があるのか?探してみてはいかがでしょう?
派遣社員
- 事務職経験あり
- 次の子を産む予定がある。育休を取得したいと思っている
- 残業がない仕事が良い
- 子供が熱を出したらそばにいてあげたい
- 福利厚生が充実している仕事がいい
- 通勤を短くしたい
派遣として働くことに抵抗のある方もいるかもしれませんが、子供との時間を大切にしながら充実した福利厚生を受ける方法としては良い選択だと思います。
リクルートスタッフィングには、妊活中〜産後〜子育て中までとてもお世話になっています。
期間中2回育休を取得させていただきましたが、営業さんにも派遣先企業様にもとてもよくして頂きました。
復帰後の仕事探しもスムーズに決まり、子育てと仕事をバランスよく両立できています。
「仕事と育児の両立しやすい仕事」を増やします
「働きやすい環境」を整えていきます
- 「今のあなたにあわせた働き方」をサポートします
『時短勤務求人の充実』『週4以下求人の充実』
『ベビーシッター制度』『e-ラーニング(研修)の充実』『育休復帰サポート』
などなど、様々な制度を設け、女性が働きやすい環境を目指しています。
在宅ワーク・リモートワーク
最近は在宅ワークの求人も増えてきています。通勤時間が削れる、子供のお迎えに早く行ける。などのメリットもあり、ママにとってはありがたい働き方なのではないでしょうか? 社員として働くのか?フリーランスとして働くのか?在宅ワークには色々な働き方がありますのでそれらに注意して求人を探しましょう。 まだ育休を取得する予定がある場合(まだ子供が欲しいと思っている場合)、フリーランスは育児休業給付金の受け取り対象外となりますので注意が必要です。
mama works(ママワークス)
子育てママのための求人サイト。在宅ワークも多く掲載しています。 ママのための求人なので、雇用側も子供の事情でのおやすみなど理解が深く、働きやすいのが特徴です。 職種、場所は様々、ご自身にあった求人を探すことができますよ。
ザグーワークス
国内最大級のメディア制作会社です。 高品質の記事を納品してくれることで有名なので、勉強は必要です。 でも稼げます。 在宅でもおこずかいではなくちゃんと収入を確保したい! (私はそういう考えです。) という方はチャレンジする価値ありと思います。
家事代行業、ベビーシッター業でフリーランス・独立
これまでの経歴を生かし、自分でスケジューリングができるフリーランスへ転向する女性も増えているようです。
- 保育士
- 看護師
- 幼稚園教諭
- 英会話講師
- 管理栄養士
- 調理師
- ピアノ講師
などなど、これまで第1線で活躍してきた方はもちろん。
”主婦”の力が活かせるのが家事代行、ベビーシッターの魅力です。
キッズライン、タスカジさんは資格者であることを問いません。
登録&面接に挑戦してみてはいかがでしょう?時給1500円からの高待遇でお仕事をスタートすることができますよ。
はるママ
キッズライン の登録時、クーポンコードを利用するとポイントがもらえます。
新たな新生活、良い状況でスタートできるといいですね
保育園生活と仕事復帰。ワクワクとドキドキと不安が入り混じる4月ですね。 みなさんにとってよいスタートになりますように。 私の情報が誰かの助けになっていれば幸いです。
コメントを残す