産後初めての新生児、子育て、どうしたら良いかわからないことばかりで悩みも多い時期だと思います。
1ヶ月検診では赤ちゃんの診察と共に、体重、身長の検診を受けることになります。
順調に平均的な数値が確認できれば安心するものですが、平均より少なかったり、多かったりすると、ママは不安になってしまうこともあるのではないでしょうか?
我が家の息子2人は順調すぎるくらい順調!
順調すぎて「体重が増えすぎ」と指摘をもらい、とても悩まされました。
同じようなママに、無理をしないでほしい。そんな思いから今回は新生児の体重をテーマに、記事を書かせていただきます。
1日50g超えは増えすぎ?このままいったら肥満になるの?
1日50g以上の体重の増えは異常ではありません。
が、確かに平均より多く増えていると言えるでしょう。
- 平均 1日30g

引用元:パパラボ
グラフを見ていただくと、生後6ヶ月頃から曲線が緩やかになるのがおわかりいただけるでしょうか?
生後1ヶ月の赤ちゃんは動かず、横になっているだけ。使うエネルギーが無いので体重はぐんぐん伸びていきます。
6ヶ月を超えてもどんどん曲線から外れていくのは心配ですが、そうでなければ大丈夫。
「うちの子肥満なのかも……」と気にすることはありません。
長男:70g 混合
次男:68g 混合
どっちも生後1ヶ月当時曲線振り切っていましたが、今は平均体重です。
はるママ
赤ちゃんの時、特にハイハイを始める前まではぷくぷく太っていて、ミニチュアお相撲さんでした。
3歳になる頃には標準体型です。
体重増えすぎ!?ママにできること
それでもお医者さんに注意されたら気になってしまいますよね?
「増えすぎ」と言われたら、こうしてみよう。をまとめてみました。
ミルクの場合
ミルクは胃に負担がかかる為、できるだけ3時間間隔を守りましょう。
泣いちゃう時は外の空気に触れると泣きやんだりもしますよ。あとは口さみしいだけ。という場合もあるようです。
新生児期は歯も生えていませんし、おしゃぶりは存分に使って良いと思います。
試してみてはいかがでしょうか?
母乳の場合
泣いたらあげるで良いでしょう。母乳で増えすぎなんて、ママ、頑張ってますね!!
大丈夫です。体が大きいと風邪もひきにくく、丈夫だと言われています。元気に育ってくれますよ。
混合の場合
母乳を吸わせる回数を少しで良いので増やしてみてはいかがでしょうか?
ママが寝たいときはミルクを飲ませて、活動している間は母乳にするなど、ママに負担のないように工夫してみましょう。
ちなみに私は混合ですが、結局おしゃぶりにかなり助けられました。
白湯をあげることについて
体重が増えすぎるとおばあちゃん世代からは”白湯”という言葉が出ることもあると思います。
私の体験からお話ししますと、”白湯”で我が子は満足しなかった為、泣かれてしまうだけでした。
生後1ヶ月に白湯を与える必要はない為、何が何でも白湯でごまかす必要はないと思います。
白湯を与えてはいけない。という事実もない為、白湯で満足してくれる赤ちゃんでしたら、お風呂上がりに白湯をあげても良いと思います。
一度試して様子を見ても良いかもしれませんね。
成長曲線を超えたとしても、多少なら気にしない!
私の経験から言うと、成長曲線を例え超えてしまったとしても、1歳をすぎる頃にはちゃーんと戻って来ます。
子育てには正解がないため、ママはいろいろなところで、いろいろな意見を聞くことになるでしょう
たくさん飲んで、体重が増えるのは嬉しいこと^_^
増やしてはいけない!
と目くじらを立てて泣かせて我慢させていたこともありましたが、そんな必要なかったな。と、今になって思います。
もし、お医者さんや保健師さん、助産師さんに、減らすように言われて困ったら、別の場所でアドバイスをもらってみてください。
子育てについてって、本人が喋らないので正解がわからないんですよね。だから、専門家もいろいろな意見を持っています。お母さんが困惑するのは、そんな現実もあるからかもしれないですね。
困ったら、いくつかの専門家からアドバイスをもらいましょう。
お母さんが追い詰められないようなアドバイスをくれる場所で相談ができたら素晴らしいと思います。
コメントを残す