本当に産まれたて、新生児のうち0日〜14日ほどの赤ちゃんは本当によく眠るものです。退院して家に連れて帰ったら、
「よく寝てくれて、ママ思いの本当にいい子ね〜」
なんて、言われた記憶のあるママも多いのではないでしょうか?
個人差がありますが、このよく眠る期を超えてしまうと、だんだんと目を開けている時間が増えていきます。
もちろん目を開けている間ずっとご機嫌でいてくれる訳もなく、どうして泣いているのかわからない!という壁にぶつかるのです。
さて、一般的に赤ちゃんの月齢別にみて、どのくらいの睡眠をとるものなのでしょうか?新生児期から平均とされているデータを見ていきたいと思います。
赤ちゃんの睡眠時間ってどれくらい?
一般的な育児書に主に書いてある赤ちゃんの睡眠時間を参考までに記載してみます。
月齢 | 平均的な睡眠時間(1日) |
新生児期 | 16〜18時間 |
生後1ヶ月 | 15〜16時間 |
生後2ヶ月 | 14〜15時間 |
生後3ヶ月 | 13〜14時間 |
16〜18時間、寝てくれたらどんなに楽か!!
うちの次男君は、
1週目 平均18時間
2週目 平均15時間
3週目 平均13時間
育児をしていると、本当に育児書通りにいかないものだと実感しますが、やはり睡眠についても書いてある通りにはいかないものです。
もちろん、同じ子供でも、よく寝てくれる日もあれば、何をしても寝てくれない日もあります。
書いてある時間よりも寝てくれない、もしくは寝すぎている。から、何かおかしいんじゃないか?とは思わなくても大丈夫。
泣きやまなくて困った時のために、「新生児 なぜ泣いているの?おすすめしたいあやし方5パターン」の記事を書いています。是非ご覧になってください。
疲れたら、一度離れましょう
寝てくれなくてママがぐったりして大変な時は、
5分間、泣かせておいて大丈夫。コンビニに行って、好きなお菓子を買って、深呼吸してもう一度家に帰りましょう。私も同じ時間、きっと悪戦苦闘しながら育児しています。一緒にがんばりましょう^ – ^
コメントを残す