妊娠5ヶ月、つわりもおさまってきて、少しずつ体も動かせるようになってきているのではないでしょうか?
戌の日のお参りの予定は決まりましたか?
赤ちゃんが元気に、そして安産でママも元気に出産を乗り越えられますように。
気持ちを込めてお参りしたいですね。
初めての戌の日参り。わからないことも多いと思います。
昔と今では習慣も変わってきているようです。
最近の妊婦さんたちはどのように戌の日を過ごしているのか?検証してみたいと思います。
目次
戌の日の安産祈願とは?
12年に一度、干支がまわってくるように、12日に1度の周期でも干支が振られています。戌の日は11番目にあたります。
お産も軽く、一度にたくさんの子供をもつ犬は、昔から安産の象徴として愛されてきました。
帯祝いの儀式をいつの頃からか5ヶ月目の最初の戌の日に行うようになり、安産祈願も合わせて同じ日に行われることが多くなったようです。
帯祝い、安産祈願がどこで、どのように行われるかについては地域によって様々です。ママに所縁のある地域にならって行うのが良いのではないでしょうか?
戌の日
戌の日は月に3回くらい回ってきます。詳細はカレンダーからご確認ください。
絶対に5か月目の最初の戌の日にお参りをしなければいけないの?
こだわりをもって絶対にそうするべきだ。ということはありません。
最近では、戌の日ではない大安の日を選んだり、一緒に行きたい人達の都合に合わせてお出かけしたり、状況に合わせて日にちを変えるママも多いようですよ。
神社側でも戌の日だけでなく、毎日御祈祷を行っているところがほとんどです。
腹帯は巻いていく?持っていく?今はみんなどうしてる?
御祈祷の際、最近では
- 巻いていく方
- 持っていく方
- 神社で購入される方
様々にいるようです。
私自身、1人目は持っていき、2人目は巻きもせず、持っていくこともしませんでした。
神社によって様々だと思いますが、基本御祈祷中に必要になることはありません。
正式な帯祝いの儀式とは?
地域や氏子となる神社の風習によって様々かと思いますが、基本的に言われている古くからのお祝いの方法を書かせていただきます。
- 御祈祷の予約をする
- 戌の日の当日に神社で腹帯を購入(神社によっては販売していない場合もある)
- 御祈祷してもらう
- 家で仲人なども含め一緒に祈祷してもらった腹帯を巻く(巻くのは仲人、いなければ夫、もしくは母)
- みんなで食事会をする
御祈祷の予約をする
戌の日の2週間前〜1ヶ月前頃になったら神社に御祈祷の予約をしましょう。
- 昇段できる人数
- 初穂料
- 現地で腹帯の購入ができるか?
を確認しましょう。
最近ではあまり参加者を指定することはないと思いますが、神社によっては「両家両親を連れてくるように。」などの話がある場合もあるようです。
また、逆に混み合う日は妊婦1人のみしか昇段できない。などの縛りがある神社もあります。
腹帯は現地で販売をしておらず、持参するように言われる場合もあるようです。
御祈祷中帯は巻かない
現代では家で帯を巻いた状態で御祈祷に行く妊婦さんも多いようです。
持参の場合、それも良いと思います。
古くからのしきたりでは神社で購入するため、帯は巻かずに祈祷してもらうというのが流れのようです。
仲人、夫、もしくは母に巻いてもらう
帯を巻く儀式は、古くは仲人(若い経産婦)に巻いてもらうのがしきたりだったようです。
無事に出産を終えた方の力を借りる意味があるのでしょうか?
最近は仲人の存在がほぼないに等しいため夫、もしくは母に巻いてもらうことが多いようです。
家族でお祝い膳を囲む
全ての儀式が終わったのち、家族でお祝いの食事を囲みます。
自宅でお祝い膳を用意することが多かったようですが、最近はレストランを予約して出かける場合が多いようです。
岩田帯(サラシ)とは?
岩田帯は母世代頃までよく使用されていた、妊娠5ヶ月から巻きはじめる腹帯です。
今も使う方はいらっしゃいますが、
外れやすい、巻くのが大変。という理由で敬遠されがちです。
私も1人目の時に最初は使いましたが仕事中に緩んできてしまうためガードルタイプを買い直しました。
ガードルタイプが苦しくて無理。サイズが合うものが見つからない。
という方には自分に合わせて調整できるサラシタイプが好まれるようです。
儀式の時だけ岩田帯を使用する。というプレママも増えています。
正解はありませんので、ご自身の体調に合わせて選ばれるのが良いと思います。
岩田帯の巻き方
- 帯の巾を半分におります
- 骨盤の位置から巻きはじめ、1周巻くごとに上に折り返します
- 繰り返し巻いていき、巻き終わりは安全ピンで止めるか、帯の中に折り込みます
参考:http://www.suitengu.or.jp/obi/index.html
病院でも指導してくれる場合があります。
指導を受けたい場合は検診の時に聞いてみると良いと思います。
あわせて読みたい

Amazonベビーレジストリに登録すると、出産準備お試しBOXを受け取ることができます。
腹帯は含まれませんでしたが、出産準備に便利な商品がたくさん送られてきました。無料ですので是非お試しいただきたいです。
私が実際に受け取りレビューした、「Amazonベビーレジストリ出産準備お試しBoxの中身を公開」の記事をご覧になってください。
腹帯にお守りを縫いこんで毎日を過ごしました
私の場合は、ご祈祷の際にいただいたお守りを腹帯に縫い込み、毎日着用して過ごしました。
無事、元気な男の子を出産することができました。
帯祝いも、安産祈願も、ママ、パパ、家族の赤ちゃんを楽しみにする気持ちを神様に届ける、素敵なイベントだと思います。
お気に入りの腹帯を見つけて毎日を快適に過ごせるといいですね。
コメントを残す