亀有、柴又で有名な葛飾区。いわゆる下町。と言われる地域です。
- 葛飾区の保育園は入りやすい?
- 保活するならどの地区がおすすめ?
- 知っておいた方が良い自治体サービスは?
- 保活入園ラインを教えて!
にこの記事ではお答えしていきたいと思います。
2019年4月入園で無事『保活成功』した葛飾区ワーママからの情報です。
目次
23区の中で、待機児童問題はマシなほう?
東京23区ではどの区も保育園が不足しており、いつまでたっても待機児童が解消されない。という問題が起きています。
葛飾区は都心と比べれば良い方だと言われていますが、2019年の現状ではどのくらいの待機児童がいて、倍率はどのくらいとなっているのでしょうか?
葛飾区の入園決定率
入所を希望した児童が保育園入園決定できた率
全国平均74%のところ、77.3%(2017年度版)東京都内では第3位でした。
利用調整指数 入園ラインは?
- 0歳児:40点
- 1歳児以上:42点
0歳児だと、フルタイム正社員であればどこかの保育園には入園できるのではないでしょうか?
しかし、1歳児以上は枠も狭く、フルタイム正社員+兄弟加点もしくはフルタイム正社員+認可外加点など、+2点の加点を何かしら検討しないと、入園は厳しい状況だと思います。
※参考数値です。入園ラインを超えているからといって、必ず入園できるわけではありません。
葛飾区認可保育園を第1希望
葛飾区小規模保育園第2希望
で応募しました。
第1希望の保育園には上の子が通園しており、兄弟加点(+2点)付いていましたが、どちらも落ちました。
結局、一時保育枠を利用して週3日で働いています。
葛飾区利用調整 加点要素
絶対に保育園に入園したい場合、加点要素は重要なポイントになります。
基礎点はフルタイム正社員であれば40点をもらえますが、フルタイム正社員はゴロゴロいます。
突出して入園可能性をアップするためには、加点が必要です。
- 週4日以上、一日6時間以上、認証保育所、認可外保育所へ児童を2ヶ月以上継続して預けている場合 +2点
兄弟加点、ひとり親加点、転勤加点などありますが、努力でプラスすることができる加点は上記の1点のみになります。
葛飾区の保育園事情
葛飾区の保育園は、比較的都心から離れた場所に位置するからか、園庭があり、施設の広さも十分に確保されたところが多い。という印象です。
都心へ行けば行くほど、園庭は持たず、近くの公園へお散歩に行く。という保育園が多くなります。
まだまだ待機児童はおりますが、他の自治体と比べると入りやすい。という点もあり、葛飾へ引越しを考える家族もあるようです。
認証保育所 保育料助成あり
- 葛飾区内に住所を有すること
- 月極保育契約をしていること
- 月160時間以上の利用契約をしていること
- (月ごと)月額保育料が4万円以下で2万円助成
- (月ごと)月額保育料が4万1円以上で保育料の1/2助成 ただし3万円が限度
認可外保育所 保育料助成スタート
平成30年より、認可外保育所への保育料の助成がスタートしました。
私が入園していた時にはなかったので、とても羨ましい!!
現在の区内対象園は3園です。
- スマイルキッズ綾瀬
- にじいろ保育園
- 保育所ちびっこランド葛飾金町園
条件を満たせば、月額15000円が支給されます。
葛飾区の保活
そんなママも多いと思います。葛飾の保活方法について、解説させていただきます。
何歳で入園させるかを決める
まず、地域によっては1歳児での入園がかなり厳しくなる場合があります。
安易に育休を延長すると後々大変な思いをする場合がありますので、地域の情報をよく確認しましょう。
平成31年4月募集予定人数・保育施設一覧【地図】(平成30年9月現在) (PDF 580.9KB)
ご自身の地域の0歳児と1歳児の募集予定人数を確認しましょう。1歳児でも多くの募集がされていれば少し安心です。

入園したい園を決める・園の人気具合を調査する
居住されている地域にも複数の保育施設が存在します。
各園を見学し、園の方針、施設、先生方の印象などチェックしておきましょう。
4月5月は新入園児の受け入れで保育園も忙しいので、6月〜9月ころに見学を済ませておくと良いと思います。
また、児童館などでの情報収集も大切です。
同じ地域のママがどの園を希望しているのか?全てライバルになりますので、事前に調査し、希望を書く際の参考にされると良いです。
自分の審査基準点数を確認する
事前に自身の点数が何点になるのか?確認しておきましょう。
絶対に入園したい場合はできるだけ点数を増やせるように工夫しておくことが大切です。
育休を半年早く切り上げて、ベビーシッターに預けながら働き、点数を稼ぐ。私はこの方法で1歳児入園をしました。
現実はここまでしないと。また、ここまでしても厳しいです。(令和元年現在)
入園申し込み時期
例年11月頃に次年度4月入園の申し込み資料が公開されます。
11月末〜12月頭にかけて申請書の受付
2月頭結果通知
認可保育所などでも申請書の受付をしていますが、書類に不備がないかのチェックはしてもらえませんので役所へ持って行くほうがおすすめです。
2月頭入園結果通知が届く
入園が決定した方には、入園決定通知書がご自宅に届きます。
残念ながら落ちてしまった方には、利用調整結果保留通知書が届きます。
葛飾区保育園落ちたらどうする?次のアクションは?
2次募集に応募する
1次募集で空きのあった保育園名と空き人数が公式HPに公開されています。
黄色が付いている箇所が2次募集ありです。
1歳2歳は厳しめですが、他については2次で申し込みし直せば入園できる可能性がありそうですね。
一時保育定期利用保育の情報を集める
一番は役所に問い合わせるのが良いと思います。
私の住んでいる青砥地区では
- 青砥福祉保育園
- かつしか風の子保育園
で保育園独自で『定期利用保育』の募集がされます。
定期利用保育とは一時保育の利用枠の一部を週3までの定期利用枠として解放しているものです。
曜日固定で保育してもらうことができますので、2つの園を活用して週5働くママもいます。
認可外保育園の空き状況を確認
認可外保育園は園独自で募集を行っています。
認可保育園の結果が出る前に予約をしているママも多いと思いますが、まだの方はこちらの空き状況も確認しておきましょう。
ベビーシッター制度も検討
2019年4月より、東京都内ではベビーシッター制度が始まっています。
葛飾区の制度内容は
- 待機児童になった児童
- 1歳育休満了まで自宅保育し、親が復職する予定の児童
が対象となり、
1時間250円が自己負担。それ以上の経費については区が負担してくれることになっています。
※区が負担した分の利用料は親の収入として計算されます。年間20万円以上の利用があると確定申告が必要になるますので注意が必要です。
保活と同時に病児保育の準備も必要です
保育園が決まったら、すぐに仕事がはじまります。
保育園生活のスタートは発熱の嵐
私の場合、4月、5月、6月と月の半分も出社することができませんでした。(長男:1歳。次男:生後半年で保育園スタート。)
- 取引先との約束があり、どうしても抜けられない日がある
- さすがに2日に1回休みが続くと迷惑そうな顔をされる
- 持っている仕事量は減らないので休むと後が大変
葛飾区の病児保育・病後児保育
病児、病後児保育については登録が10ヶ月から。実際の利用が1歳から可能になります。
子供が元気な日の平日に登録に行く必要がありますので、育休中にできるだけ行っておきましょう。
まだ1歳になっていないお子様の場合は、訪問型病後児保育事業。というものがあり、自宅で保育をしてくれます。
詳しくはこちらをご覧ください。
事前に病児保育もしっかり用意しておけばよかった。私自身そう感じていますので、皆さんにも病児にお願いできるサービスを様々ご紹介しています。
合わせてこちらの記事も確認してみてください。


葛飾独自の施策 子育て支援
他の区にはない魅力的な施策をご紹介します。特に保育園の予約入園に関してはとてもありがたい制度だと感じますね。
満1歳での予約入園
ほとんどの場合、4月に一斉に入園となりますので、1歳を迎える前に保育園に入園することとなると思います。せっかく1年間育休がみとめられているのに、ゆっくり子供との時間を持てないママも多いのではないでしょうか?
この制度では前年のうちに、満1歳の月からの入園ができるように保育園の予約をすることができます。これにより、ママは保活に奔走することなく、安心して1年間育休を取得することができますね。ありがたい制度です。
3人乗り自転車の助成
葛飾区では6歳までの子供を2人以上持つ家庭に、3人乗り自転車購入費の助成を行っています。
購入額の1/2まで。最高3万円と、高価な買い物には大変助かる助成です。
- 平成31年3月29日までの申請に限る
- 事前申請に限る
- 購入できる店舗、自転車に制限があります

家庭保育への子育て支援
葛飾区には児童館とは別に子育て広場。という施設が開設されています。未就学児、主に0歳児〜3歳児のお子様とその保護者が交流、相談、学習するための場所です。
親子で楽しめるイベントなど、各施設で独自の事業を実施しています。
青戸・いろは
- 住所:葛飾区青戸4−15−14(健康プラザかつしか内)
- OPEN時間:月〜土曜日 午前9時〜17時
0歳から3歳の子供が遊べる施設です。対象年齢の子のお兄ちゃんお姉ちゃんも一緒に遊ぶことができます。
比較的新しい建物で、カフェも併設。職員さんも、良い方ばかりで、子供の名前や私の顔もよく覚えてくれています。
子供を遊ばせて、私は横で読書をすることも。とても過ごしやすい場所です。
ゆったりとしたベッドタウン 子育てにも最適な都市
保育施設も充実させる方向で自治体も力を入れてがんばっているようです。まだ待機児童問題は0というわけにはいきいませんが、子育てについての事業は充実しており、ファミリーにとっては住みやすい地域ではないでしょうか?
コメントを残す