- 無痛分娩を検討しているけど、リスクはどのくらいあるの?
- 費用が高いって本当?
- 実際どうだった?
最近は無痛分娩を選択する女性も増えているようですね。
私もその一人です。長男を順天堂大学病院で出産。無痛分娩を希望しました。
結果、陣痛が早く進みすぎて無痛の処置を受けることはできなかったのですが、今回は出産までに私が病院で受けた説明を交え、無痛分娩についての解説を掲載させていただきます。
目次
無痛分娩って?
無痛分娩とは、陣痛が弱いうちに、もしくは始まる前に部分麻酔を打ち、陣痛の痛みを和らげる処置のことを指します。産科麻酔と同意で使用されることが多く、麻酔の方法としては硬膜外麻酔を行うことが主流となってきています。
和通分娩との違い
和痛分娩とは、広く陣痛の痛みを和らげることを差し、必ずしも麻酔薬を用いることを差しません。
呼吸法(ソフロロジー、ラマーズ法)やCDを流したり、アロマを焚いたり、母体がリラックスできる状態を作るために様々に工夫を凝らすことを和痛分娩と呼ぶ施設もあります。
麻酔の方法
麻酔の方法には主に2種類挙げられます。メリットデメリットあり、母体に合った方法が選ばれます。
点滴 | 硬膜外麻酔 | |
薬投与時の痛み | 弱い | 強い |
鎮痛効果 | 弱い | 強い |
母体への影響 | 眠くなったり、呼吸が弱くなる場合がある | 意識ははっきりしている。 多くの場合、呼吸に影響はない |
薬が赤ちゃんに及ぼす影響 | 眠くなったり、呼吸が弱くなる場合がある | ほとんどない |
点滴による麻酔
母体静脈に薬を投与します。薬は母体の脳へ届き、痛みを軽減する働きをします。
静脈から打たれた薬は少ないながら、赤ちゃんの脳にも届き、赤ちゃんの意識を弱める場合があります。
硬膜外麻酔
硬膜外麻酔は、脊髄という痛みを伝える神経のすぐ近くに薬を投与するため強い鎮静効果が期待できます。
薬の母体への影響も少なく、赤ちゃんへ薬が推移する可能性も極めて少ないため、母体側の投与できない理由がない場合、多くの参院でこの方法が選ばれています。
麻酔を打つことのリスク
点滴による麻酔、硬膜外麻酔、どちらをとっても、リスクは存在します。
点滴 | 硬膜外 | ||
メリット | デメリット | メリット | デメリット |
陣痛が和らぐ | 意識が弱くなる(眠くなる) | 陣痛を和らげる効果が強い | 注射が痛い |
処置が簡単 | 呼吸が浅くなる | 痛みが減ると取り込める酸素量が増える | 足の感覚が鈍くなることがある |
赤ちゃんへの影響がある | 意識も感覚も残るのでいきむことができる | 尿がしづらくなることがある | |
かゆみが出ることがある | |||
硬膜穿刺後頭痛(硬膜を傷つけてしまうことによる。まれにある) | |||
高位脊髄くも膜下麻酔、局所麻酔中毒(予定していない箇所に麻酔薬がはいってしまうことによる。まれにある) | |||
上手くいきめないことにより鉗子分娩などの処置が必要となる可能性がある | |||
計画分娩誘発分娩になる可能性あり。(医師のスケジュール、病院の方針による) |
全く痛くないの?
無痛分娩という言葉から、全く痛みから解放されることを想像される方もいらっしゃるようですが、痛みがゼロになる訳ではありません。
硬膜外麻酔を受けていない妊婦に10段階で痛みについて聞いたところ、8〜10であった回答が、硬膜外麻酔の処置を受けた妊婦では1〜3の回答となった。とのこと。
痛みが半減する。我慢できるくらいの痛みになる。という効果が得られると理解しておくのが正しいのではないでしょうか?
無痛分娩の体験談は、「本当に痛くないの?無痛分娩体験談」の記事でご紹介しています。
料金は?
無痛分娩の費用は保険がききませんので自己負担となります。
施設によって料金は異なりますが、通常の分娩費用プラス5万〜15万と考えておくのがよいと思います。
分娩施設へ直接ご確認ください。
考え方が分かれる選択です。
日本では、まだまだ無痛分娩に関して、考え方がわかれます。「無痛分娩で産もうと思っている」と口にすれば、反対意見もきっとたくさん聞くことになると思います。
特に親世代には「痛みを感じて立派な親になれるんだ。」という古い考えの大人が少なくありません。
もし、自分で決めたのなら、一つの意見として受け止め、さらっと受け流しましょう。
無痛分娩関連ツイート
破水疑惑ツイートから入院になり10時21分に出産しました😭😭😭😭😭😭👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏
とりあえず結果論だけ言うと子どもは可愛い、そして無痛分娩はマジで無痛だったという事だけです!!!!!!!、楽しいお産だった!!!!!!、😭😭😭😭😭😭😭😭😭— 出産したまゆたま (@0205yuu0405) 2017年6月10日
無痛分娩で死亡はいややな…
産む時はそんなに痛くないだろうけど硬膜外麻酔がめちゃくちゃ痛いらしい😱— れいみ*ちゃこ (@chaco0418) 2017年6月1日
海外で無痛分娩の割合は、アメリカでは約6割(2008年)、フランスでは約8割(2010年)
そう考えたら日本って後進国だよなホント
— beripoyo (@beripoyo) 2017年5月31日
日本の現状
ヨーロッパやアメリカでは無痛分娩が主流と言ってもいいほど普及しています。日本では「痛みを感じることが良い」とされる旧来の考え方や、施設や制度の未熟さからまだまだ普及には時間がかかりそうだと言えるでしょう。
日本と海外での普及率を比べてみたいと思います。
調査年 | 国 | 普及率 |
2007年 | 日本 | 2.6% |
2008年 | アメリカ | 約61% |
2010年 | フランス | 約80% |
2006年 | イギリス | 23% |
2002−3年 | ドイツ | 18% |
2005年 | ノルウェー | 25% |
1997−9年 | シンガポール | 16% |
1997−9年 | 香港 | 9% |
無痛分娩で出産する妊婦の割合
それでも、近年は芸能人が無痛分娩での出産を公表したり、対応する施設が増えたりしており、少しづつ選択肢として定着しているところだと言えるでしょう。
御茶ノ水の順天堂大学病院の資料によると、2015年には同施設での経腟分娩のうち、83%が無痛分娩を希望する。という統計が出ています。
無痛分娩を受け入れている施設
順天堂大学病院(お茶の水)
- 最寄駅:JR御茶ノ水駅 徒歩5分
- 分娩予約:8週以降妊娠が確定次第、予約を取らなければなりません
- 計画分娩の有無:経過が順調であれば計画分娩なし
- 麻酔方法:硬膜外麻酔
- バースプラン:可能(対応できること、できないことあります)
- 分娩費用:およそ72万円+無痛分娩費用15万円
- 個室:有り(お部屋により異なります1日1部屋3万円〜)
その他
- 田中ウィメンズクリニック
- 東京マザーズクリニック
- 愛育病院
- 山王病院
- 東京大学医学部附属病院
実績と実力のある病院を選びましょう
もし、やっぱり無痛分娩を選択しよう。そう考えたママへ、一つだけ。
医療体制の整った病院、実績のある病院を選ぶようにしましょう。
コメントを残す