息子は歯磨きが嫌いです。特に仕上げ磨きは、毎回押さえつけなければならないほどに暴れます。
いざ、ゴローンをさせて仕上げ磨きをしようとすると、
『ぎゃーーー!いやーーー!!』
だんだん私も
- そんなに嫌ならやらなくても
- 泣かれてかわいそうだからやりたくない
- 時間がない中で押さえ込んでなだめて歯磨きするのが面倒臭い
などの気持ちに・・・
でも、歯磨きを怠るとせっかく綺麗にはえた歯が虫歯になってしまいます。虫歯になったらもっと嫌な思いをさせなければいけません。歯ブラシをやらないわけにはいかないのです。
目次
「歯磨き嫌!」の理由・わけ
歯磨きを嫌がるこどもは多いですよね?ママ友に話を聞いても多くの家で悩みの種となっているようです。いったい子供達は歯磨きのどの部分を嫌だと感じ、抵抗しているのでしょうか?
仰向けが嫌!押さえつけられるのが悲しい
仰向けというのはとても無防備な姿です。本能的に嫌だと感じる子も多いのかもしれません。
また、なかなか仰向けになってくれないと、腕を足で押さえつけて、暴れる中歯磨きしたりしていませんか?
そういった嫌な印象がだんだんと蓄積され、さらに歯磨きを嫌なものだと認識していってしまいます。
痛い ママがちょっと強く磨きすぎ??
まず、歯ブラシの硬さはどうですか?硬いものを選んでいませんか?硬いと痛くて嫌がってしまうので、できるだけやわらかいものを選びましょう。
力加減は優しく。なでるくらいの気持ちで十分です。
口の中を触られることに慣れてない
仰向けの本能と同じで、口の中を触られることも本能的に嫌がるこどもが多いです。できれば0歳児から、ガーゼなどでふいてあげて、口の中を触らせてもらえるように訓練しておきましょう。
1歳を超えてしまっても遅くはありません。毎日繰り返し、怒らないで練習することが大事です。
理由はないが反抗期(イヤイヤ期)
1歳を超えたあたりから、イヤイヤ期がはじまります。
ちょうど歯磨きを始める時期と同じ時期にスタートしてしまうため、上手に習慣化が進まず、悩ましい事態となってしまうのかもしれません。
2歳にむけてどんどんイヤイヤは激しくなる傾向にあります。1歳のお子様をお持ちで今この記事をご覧になっている方。
今、トレーニングをはじめるべきです!
歯磨きは楽しいもの♡スタートはそこから
3歳までの子供に怒って何かをさせようとしても、教育として、子供には伝わっていないと考えるのが正解でしょう。
なにか習慣化させたいものがある場合、やはり褒めて楽しいもの、褒められるもの、うれしいもの。という認識を持たせることが大事です。
<体験談>歯磨きが楽しくなる!こどもチャレンジを試してみた
- 息子1歳3ヶ月
- 歯みがき大嫌い
- 奥歯も生え始めています
- イヤイヤ期はなんとなくはじまりはじめたかも、まだそんなに激しくはない
こどもちゃれんじ ピカピカ歯みがき特別号をたのんでみました。しまじろうのパペットもついて、息子は大喜びです。
絵本、DVD、はみがきぴかぴかミラーがそれぞれにはみがきの楽しさを伝えてくれます。
絵本
えほんの中でしまじろうがあーのくち、いーのくちを教えてくれます。息子は絵本の仕掛けに夢中!開くたびにニコニコ♡していました。
DVD
DVDでも同様にはみがきたのしいよー。あーのくちしようねー。と語りかけてくれます。絵本にプラス音楽がつくので、とても嬉しそうに体を揺らしています。
DVD、小さな子供だとすぐに壊してしまいそうですよね。ベネッセの飛び飛びになってしまったDVDへの対応は、「しまじろうのDVDが飛び飛びに。新品購入を依頼してみた」の記事でご紹介しています。
はみがきぴかぴかミラー
息子にはこちらが大ヒット!ちゃらん♪と音楽がスタートするととっても嬉しそうな顔をします。
仕上げ磨きとひとり磨きの音楽がわかれていて、仕上げのごろーんの歌詞にあわせて1週間でごろーんができるようになりました。
まだ、いーのくちは難しいようですが、しまじろうがあーとやるのにあわせてあーのくちができるように!
今まで悪戦苦闘していたのが嘘のようにはみがきがたのしい時間になりました。
「しまじろう」と共に、さまざまな成長体験との出会いを!<こどもちゃれんじ>
しまじろうのパペットを使うのもおすすめ
こどもちゃれんじ ピカピカ歯みがき特別号には、しまじろうパペットがついてきます。
しまじろうをごろーんさせて、歯みがきをするふりをする
えらいなーかっこいいなーすごいなー。としまじろうをほめまくる
◯◯ちゃんもやってみる?と声をかける
というのも息子には効果絶大でした。自分も褒めて欲しい!と自らお膝にごろーん、あーんしてくれるように!
イヤイヤ期を本格的に迎える前がゴールデンタイム
1歳頃からスタートするイヤイヤ期。保育の分野では有名な第一次反抗期です。本格的にイヤイヤ期に突入すると新しいことを習慣化することがとても難しくなってきますので、1歳前後でぜひ歯みがきトレーニングをスタートしてください。
褒められるとうれしい!という気持ちが感じられた時が始めどきです。
コメントを残す