2017年10月1日
育児休業を「1年半」から「最長2年まで」に延長する内容を盛り込んだ「育児・介護休業法改正案」が施行されることとなりました。
原則の育休が1年であることに変わりはありませんが、育休の延長が2年まで認められることになります。
この法改正がすすむことで待機児童問題は本当に改善に向かうのでしょうか?当事者であるママ達はどんな意見をもっているのでしょう?
賛成、反対、両方の立場からみてみたいと思います。
目次
育児休業が2年間取得できる条件は?
どのお母さんも2年間育休を取得できるわけではありません。先述でも申した通り、育児休業の基本は変わらず1年です。
しかし、待機児童問題でも知られているように、今保育園に入園することが叶わない親子が多くいます。そのため、これまでは半年の延長が認められていましたが、入園できず、職場復帰できないママが職場に残れるように。さらに半年、最長で2年間の育休取得が可能となるのです。
逆に、2年間まるまる取らなくてはいけない制度ではありません。はやく復帰する条件がそろう方は、1年経たずにも職場へ復帰することは可能です。
育休を2年間取得した場合、保育園への入園は叶うのか?
さて、10月1日に法律が施工され、2年間の育休取得が叶うわけですが、2年間取得したのち、きちんと保育園に入園し、復職することは可能なのでしょうか?
0歳児募集人数(15人)1歳児募集人数(3人)2歳児募集人数(1人)
園児の募集枠は年齢があがるにつれて少なくなっていきます。
2017年10月に生まれた子が2歳になる時は1歳児。
保育園の入園はほぼ99%が4月となりますので、10月の入園は不可能です。ということは、2019年4月の1歳児入園へ応募をすることとなります。
枠3人・・・
もちろん保育園によって募集枠数は異なりますが、かなり厳しい。と言わざるを得ませんね。
復職者・・・0歳枠で応募
育休取得後退職希望(本当はNGですが)・・・2歳いっぱいまで育休取得
という選択が多くなるのかな。
育休取得後については、「育休明け転職は非常識?保育園は?育児休業給付金はどうする?」の記事を読んでみてください。

賛成意見
2年に延長されて嬉しい!という声。
育休延長2年までになるのかー。1歳半までしか給付金出なかったから、2歳までだとありがたい。
— しょうこ*1歳♂ (@OoShooko) 2017年5月23日
給付金の延長も含まれているのはとても嬉しい部分ですよね。金銭的な問題でお仕事を探すママも多いはず。給付金を受け取ることができるならもう少しお家で一緒に。という考え方ができる方も増えるでしょう。
育児休業が2年に延長になったのは良いことだと思うけど、どうせなら、3年にしちゃった方が待機児童問題も多少解消されるんじゃないだろうか。そうすれば、幼稚園って選択肢も出てくる訳で。最近は夕方まで預かってくれたり、夏休みや春休みも預かってくれる幼稚園があるから働きながらでも可能かと。
— shino (@boo_shino) 2017年3月31日
確かに、育休3年取得ができると、保育園のみだった選択肢が幼稚園まで広がります。幼保一体幼稚園の開設も進んでおり、パートママの延長保育なども受けてくれる施設が増えているようです。
ただし、現在は小規模保育園が増え、3歳に上がる時に転園する問題も発生しているようです。どういう生活をしたいか。というのはそれぞれ家族によって異なりますので、様々な選択ができるように制度改革がすすんでくれるといいですね。
反対意見
半年増えても意味ないでしょ!という意見
反対。育休を2年にしたので、育休延長者の子供は待機児童から外しました!ほら、待機児童減ったでしょ!となりかねない。 https://t.co/zdtMUG6sfb
— りょーた (@garnet23rd) 2017年3月13日
待機児童解消を目的とした今回の追加半年の延長措置。育休を延長した人がで多分だけ、待機児童を数から外してしまう。
実際には半年後にまた働きたい。となるわけだから、やっぱり意味ないよね。ということですね。
表面の数字だけなんとかしようという考えだったとしたら、うまくいかないような気がします。
育休を延ばすのは一時凌ぎてはアリだけど2年、3年後に必ず入園出来る状態でないと本末転倒。#保育園に入りたい #保育園落ちた
“育休延長”法案に野党反発 「受け皿整備が先だ」(テレビ朝日系(ANN)) – Y!ニュース https://t.co/TaBmqrFFDM
— Ann (@Ann21634939) 2017年3月8日
受け皿の整備。ここが確かに重要です。
私は、受け皿は箱でなくてもよいと思っています。雇用が生まれ、安心できる預け先が増え、待機児童が減る。それができれば保育園でなくても良いのでは?
昔は地域で協力して子育てをしていたわけですが、そこをお金を行政が払うことで同様の状況に持っていくことができないか?
そうなればいいなーという私の意見です。お金があればママが保育できるなら、そこを補填しても良いですね。今回の育休延長はこの部類かと。
少子化の中、どう待機児童問題を解決していくのか?伸ばし伸ばしでごまかす政策ではなく、根本的な解決を目指せる法案を検討して欲しいですね。
現在の保活は想像以上に厳しい状況
子供の保育園の問題は本当にむずかしいと思います。なぜなら、ママとパパの気持ちは育児をしていく中で変化するものだから。
お腹に赤ちゃんがいる時、私は「絶対に3歳までは保育園にいれない」だってかわいそうだから。そう思っていました。
しかし、実際に育児がスタートするとそうではないことに気づきます。
核家族、夫は夜中の帰宅、昼間子供と二人きり、おでかけする実家もない。お昼は子供のお昼寝の間にかき込んで食べ、やっと座れたと思ったら起きてくる。
1歳を超える頃には限界を迎えていました。
実際、保育園に預けて働くようになってから、子供との関係が良好になったと感じています。
私のように、育児に疲れてしまうママもいるでしょう。
逆に、預けたいと思っていたけど、想像以上に育児がおもしろく、もっと一緒にいたい。そう決断するママもいるでしょう。
0歳児から預けたい、1歳をすぎたら預けたい、3歳になったらパートで働きたい。1日3時間だけ預かって欲しい。いろいろなニーズがあるなか、いろいろなニーズにあわせたサービスを受けられるような法改正が進んだらいいな。
筆者はそう考えています。
コメントを残す